教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在の私立保育園では、勤務して10年以上経ちました。先日、処遇改善手当②が4月まで遡った額が支給されました。 役職が付…

現在の私立保育園では、勤務して10年以上経ちました。先日、処遇改善手当②が4月まで遡った額が支給されました。 役職が付かないからか、研修に行っていないからか予定人数とされている4万支給の者は先日役職の付いたもの1人となりました。 申請するかしないか、本人に確認する園もあるようなことも聞きました。 正規職員、非正規職員も合わせると長年働いているものも多いので、振り分けたのかなと思いますが、正規職員からすると腑に落ちない点が多く。4月からは支給されるかわからないとも言われました。 長年頑張ってきた正規保育士は、手当の話を聞いて待ち望んでいただけにショックを隠せません。また、現場の雰囲気にも影響するので改善手当を頂けるのも良し悪しだとも、話しています。 調べでもなんだか、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。

続きを読む

1,110閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    処遇改善等加算Ⅱの支給について不明なことが多いですよね。本来ならば、保育園から職員の方々に対してきちんと説明してすることが、支給条件となっていますが、そのこともきちんとできていないように思えます。 処遇改善等加算Ⅱは、園児数によって月4万円アップする支給対象人数が異なってきます。例えば定員60名なら4名程度、定員90名なら6名程度です。この支給対象者の1/2は必ず月4万円アップしなければなりませんので、60名定員であれば2名、90名定員であれば3名、必ず月4万円上げなければなりません。 質問者さんの園では、1名のみに支給されているようなので、職員数が少ない園ではないかと推測します。仮に職員数が多い園だとすると、他の方にも支給しなければなりませんので、園が間違っていることになります。 また、支給対象者ですが経験年数が多いだけではく、8分野ある研修のうち4分野の研修を受講したものが対象となっています。平成29年度から始まった制度なので、研修条件はまだ除外されていますが、現段階ではこの研修を受講して園で継続して働いてくれる方へ支給するような動きになっています。 質問者さんも書いてあるとおり、4万円を貰える人と貰えない人が出てくることで、保育園の雰囲気が悪くなるという理由から、処遇改善等加算Ⅱをもらわないという園もあります。 平成30年4月から支給されるかわからないというのは、この制度が続くかわからないからだと思いますが、今のところこの制度を止めるという情報は入ってきていませんので、平成30年度も続くと思われます。しかし、園が申請しなければこの制度を利用することができませんので、園として来年度はもらわないことを考えているのかもしれません。 貰えると思っていたものが、貰えなかったのはとても悲しいことですよね。 制度の説明がきちんと現場に伝わるようにして欲しいと思っています。

  • 保育士の処遇改善はまだ制度としてよく成り立っています。介護保険の方なんてもうぐちゃぐちゃ。 なので完全に経営側の問題です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる