教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学心理学科に在籍しております

心理学心理学科に在籍しております最初は社会福祉士の資格を取ろうと考えていましたが、いまは辞めてしまいました… そこで就職先について迷うようになりました。 現在児童相談所で宿直のアルバイトをしております。 このようなところで働きたいと思い、児童福祉司の任用資格を生かし福祉の公務員試験を受けようかと考えております。 しかし、調べたところ公務員試験でも心理職というものがあることが分かりました。 質問をまとめさせていただきます 1.心理職の公務員はどのような職がありますか? 2.福祉職の公務員では児童相談所の他にあるものは? 3.心理学部から一般企業に就職する場合のメリット 分かるものがあれば一部だけでも回答がいただけると幸いです。

続きを読む

304閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.についてよく知られているのは国家Ⅰ種家庭裁判所調査官補(職業は「家庭裁判所調査官」なのですが,採用試験では「補」がつきます)法務技官法務教官各自治体の公務員でしょうか。下記サイトをご覧いただくのがいいかもしれません(日本心理学会が出している広報誌の記事です)https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/53-9.pdf2.児童相談所の他は障害を持った人にかかわる施設や保健所や役所で福祉に関する部署(例えば生活保護に関するものなど)があります。3.正直なところ,学部卒のレベルで企業が「この人は心理学を学んだから…」というところで期待するものはほぼありません。そういう意味ではメリットは「ない」と思います。デメリットもないと思いますが。とはいうものの,統計法や研究法の内容をしっかりと理解できていれば,様々なデータを見る目(批判的に検討する能力)は養われているはずですので,そういう部分では一般企業に就職した場合の強みにはなると思います。何らかの調査をする場合にも,そのデザインができるのは他学部出身者と比べたときの強みでしょう。

  • 1.児相、児童自立支援施設の児童福祉司、精神保健福祉センターの相談員、公立病院の心理職(SSTや心理教育などを担当)など。 2.本庁関係部署の事務方、児相、精神保健福祉センター、保健所にも行きます。出先機関で生活保護ケースワーカー、公立病院のmsw、市町村職員であれば直営地域包括支援センターもです。 3.は分かりかねます。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる