教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般職、専門職、技術職とは何なのでしょうか? 専門職とは弁護士とか医師の事なのでしょうか?

一般職、専門職、技術職とは何なのでしょうか? 専門職とは弁護士とか医師の事なのでしょうか?資格を有していないと仕事に従事できない人かなとは思います。 バス運転手とかも「私は専門職です」と言っても間違いは無いのでしょうか? 「専門職」が何処から何処までの範囲を言っているのか分かりません。 やはり難関資格を取得している人の事なのでしょうか?

続きを読む

133閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    これらの区分は曖昧で定義はありません。何処で使うかによって内容が変わります。例えば、自衛隊では下士官を専門職といってますし、企業では総合職に対して経理専門や法務専門の人を専門職といったりしています。 派遣などでは単価区分を変えるため特定の資格や経験を必要とする仕事を専門職、その中の区分で看護、技術、建設などに分けています。 大体の話ですが、専門職というと高度な免許資格を必要とする仕事や高度に専門的な仕事を指しています。大学教授、学芸員、教員、薬剤師、医師、看護師、弁護士、会計士、弁理士、司法書士などで、あとは独立している技術士や建築士なども指します。技術職は、日本では仕事の分野の区別で営業や事務ではない、設計や技能や工作に関する仕事を指し専門職を含んだり含まなかったりします。技術職には資格がなくてもできるものや、技能的な仕事も指すためです。 ちなみに欧米では、エンジニアは一種の称号で技術幹部的なステータスがあります。

  • もし、バス会社なら 一般職…事務 専門職…バス運転手 技術職…整備

  • 一般職とは、「指示さえあれば比較的誰でもできる」と考えられている業務のことです。 社会通念上、誰でもできると「思われているかどうか」の問題であって、実際に誰でもできるかどうかは関係がありません。 ですので、会計事務・バスの運転手・保育園の先生は一般職です。 現実には相当専門性は高く、むしろ職人と呼んでも構わない難しい仕事のはずなのですが、でも誰でもできると「みんなが思ってる」ので一般職になります。 んで、専門職・技術職はその逆というわけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

バス運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる