教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うつ病の就職活動について質問です。 現在私は障害者雇用で、会社Aで働いています。普通に入社するには(私にとっては)難し…

うつ病の就職活動について質問です。 現在私は障害者雇用で、会社Aで働いています。普通に入社するには(私にとっては)難しい安定企業です。皆様いい方で、私のペースに合わせて仕事を教えてくれるので、仕事が覚えやすいです。 うつ病になる前にB社、C社ではうつ病であることをオープンにして、合わせて15年の事務経験があります。 そして次に会社Dにはうつ病であることを隠して入社しましたが、上司が早口で、『ハイ、これをこーやってここを入力してここで相殺してここでポンと押すとはい、これでこの仕事は終わりね』というようなメモもさせてくれない教わりかただったので、4ヶ月でやめてしまいました。不動産事務でした。 そして会社Aに就職するのですが、仕事・人には特に不満はないのですが、お給料が手取り13万です。初めは、雇ってくれるだけありがたいと思っていましたが、最近・・・ちょっと・・・いやかなり少ないかな・・・と思い始め、ネットで就職活動をして、先日障害者であることを隠して1社に応募しました。 そのことを両親に話したら、ものすごい勢いで怒られました。 【両親の言い分】普通の会社で働きたいなら病気がなおってからにしなさい。D社で苦労してたじゃないの。手取りが少なくてもいいじゃない。金銭面ではこちらも応援するから。 【私の言い分】うつ病は今は落ち着いているが、あと5年は薬を飲まなければいけないので、なおってからでは年齢的に難しくなってくる。D社は特殊な事務だったからついていけなかった。B社やC社では今も仕事のやり方を覚えている。結婚もしていないし、将来的に不安だから今クローズで就職活動したい。 どうでしょうか?ご意見・アドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

続きを読む

172閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    13万で少ない? ご冗談を 私は11万で手取り8万でした。 それに比べたら13万ももらえればだいぶありがたいことだという認識でいた方がいですよ? あとあまり給料の事は書かない方がいいですよ? それよりも少ない給料で働いている人に対して失礼に値します。 あと一般で行けるのであれば一般で行った方がいいです。 うつ病の症状はどういった症状ですか? 例えばイライラして社員を一喝して迷惑をかけてしまう 頭が回らず社員が何を言っているのか理解できない 頭が回らずまともな日本語が話せない 死にたいと思う 周りがみんな自分の悪口を言っているような妄想をしてしまう 上記のような症状がないのであれば就活はできると思います。 要はちゃんとコミュニケーションができて周りに迷惑をかけないのであれば一般で就職は十分可能です。

    ID非公開さん

  • 手取り13万で安いですか………… 贅沢な悩みで羨ましいです。 親御さんの気持ちは分かりますが、 あなたの人生ですからね 身体壊しても良いならクローズどうですか

    続きを読む
  • 気分障害の方の就職はクローズかオープンのどちらがよいか、正しい答えはないと思います。 A社の前には(うつ病発病前?)一般枠で働いていたのですよね?D社での経験もお持ちですし、クローズだと厳しい場面が出てくる可能性は承知のことと思います。 クローズで上手くいかなければまた障害者枠で働けばよいのですから、クローズに挑戦されてもいいのではないでしょうか。

    続きを読む
  • 質問の答えではないのですが、すみません。気になり返信いたします。私は今事務職への転職を考えております!そこで、質問なのですが、今の会社Aではどのような仕事内容なのでしょうか?そこに入るとき筆記試験はありましたか?あったとしたらどのような試験でしたか?(SPIなど)あと、会社Aは大手でしょうか?参考までにお聞きしたいです。すみません、質問の邪魔でしたら無視してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる