教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動中です。 この度ありがたいことに2社から内定をいただきましたが、どちらに行くべきか迷っています。 客観的にみ…

転職活動中です。 この度ありがたいことに2社から内定をいただきましたが、どちらに行くべきか迷っています。 客観的にみてどちらの方が良いかアドバイス下さい。 ①大手建設会社 【 雇用形態】派遣社員(半年後には契約社員としての直雇用の可能性もあり) 【 職種】 経理事務 【給与】時給1200円(契約社員:18万前後) 年間休日123日 残業月5〜10時間 契約社員登用後、正社員登用or5年満期後は無期雇用切り替えの可能性) 賞与・退職金制度あり ※上記内容は派遣元から聞いたわけではなく、企業HPに掲載されていたもの。 職種・業種ともに未経験です。 派遣元営業にしつこく、直雇用が確実なら入社したいとの旨を伝えたところ、派遣先の部長に協力してもらうとの曖昧な回答がありましたが、通常派遣の為派遣期間だけが無駄に伸ばされるたり、切られる可能性があるが直雇用後は福利厚生が一番充実している。 採用HPを見たところ、キャリアは現場のみ・地域限定社員(12ヶ月毎の更新)で、新卒採用は高専卒以上・大卒以上 ②地元中小企業 IT企業 【雇用形態】正社員 【職種】 営業事務 【給与】20〜30万(試用期間2〜6ヶ月は18万) ※固定残業20時間含む 年間休日105日 土日祝・夏季休暇・年末年始休(月1〜2回の出勤あり) 残業はほぼないに等しい。駅近 交通費全額支給 賞与は業績による(前年実績なし) 退職金制度なし 今月で2名(1人パート)退職のため急募 自分の興味のある業種であり、今までの経験を活かせる 職場の雰囲気が良さそうだが、年間休日の少なさと福利厚生面で心配。 25歳女、底辺高校卒業から今まで派遣として事務や営業として働いてきましたが、直雇用として働きたく退職しております。

補足

皆様ご回答頂き、有難うございます。 派遣から正社員になるのは厳しいとのご意見を参考にし、正社員で採用を頂いた会社に行こうと思いました?。 しかし、採用を頂いた会社と先日面談をしたところ有給は6割までしか使えない・100%使われてしまうと経営的に厳しいと説明され、将来的に大丈夫なのか不安になってきました。 求人票には昇給・賞与も業績によりとの記載がありましたが、原則なしとのこと…。 もう少し求職活動をした方が良いのかそれとも派遣で働きつつ経理の経験を積み、資格を取得してから再度転職活動をした方が良いのかと迷うところです。

続きを読む

834閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    直雇用の正社員希望なら、②一択です。 ①については、何の保証もないですよ。だから >派遣元営業にしつこく、直雇用が確実なら入社したいとの旨を伝えたところ、派遣先の部長に協力してもらうとの曖昧な回答がありました こういうふうに言質を取られないように曖昧な回答しかしないのです。 直雇用が確実なら、最初から紹介予定派遣にしますよ。そうではなく、逃げ道を作るために「可能性」などという言葉を使っているのです。 というわけで、②しかありません。

    1人が参考になると回答しました

  • ②ですね。お若いので。 固定残業含むなのに 残業ほぼなしとは。。。 若いときは残業も楽しいですよ。 お給料もそこそこいいので。

    続きを読む
  • まず、一般的な派遣から、直接雇用が確実なんてありえませんから、 ギャンブルです。 聞いちゃったんだね(笑) あなたが直接雇用なりたい理由は? 安定するから? 契約社員だって、有期契約です。 仮に無期契約なったとしても、リーマンショクレベルや会社の業績により正社員よりは切られる確率は高いです。 まして、大手でしょ? 大手で派遣から契約社員なれても正社員なんてありえませんよ。 下手したらテストは難しい、契約社員が何百人いて、正社員なるのは皆無に等しい。 まあ、正社員なったほうがマシなのはマシです。

    続きを読む
  • ①か②なら②しかありませんが、残業ほぼなしと言いつつ固定残業20時間支給する事に胡散臭さを感じます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる