教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の新卒採用は、性悪説に基づく。

日本の新卒採用は、性悪説に基づく。会社でも常に「こんな奴を採用してもいいのか」「いや、こんな奴はダメだ」 公務員でも「こんな奴はダメ」「こんな奴を入れる訳にはいかない」 いずれも、根底にあるのは、性悪説。 性悪説が元になって、いずれも新卒採用が行われる。 そりゃ、企業も官庁も下手な奴を入れる訳にはいかないのは自明ですが、しかし、日本の新卒採用は異常に「こいつはダメだダメだ」「こんな奴を入れたら何をしれかすか分からん」「こんな奴を入れる訳にはいかない」「ダメだダメだ」などど、性悪説を前提にしての新卒採用。 こんな人間のマイナス面マイナス面ばかりが基準で、性悪説でしか考えられない日本の新卒採用。 何か悲しいですね。。 もっと、性善説に基づくところで、プラス面で新卒採用をすべきではないでしょうか? こうもマイナス面に基づく、こうも異常なまでに"性悪説を前提"に基づく日本の新卒採用。 こんな国に未来はありますか?

続きを読む

71閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    日本固有の「正社員を採用したら、本人が辞めると言わない限り、辞めさせることができない」という労働者保護の法律がいけないのですよ。 間違って採用してしまった不良社員に定年まで居座られたら、生涯1億円以上を無駄に払わなければならないのですからね。 「終身雇用の正社員」っていうのを廃止して、みんな契約社員にすれば、今みたいな性悪説採用はなくなるでしょう。雇ってみてダメだったらクビにすればよいのですからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 日本の近代工業化された戦後からの現代まで見れば、右も左もわからなかった初期の頃は、人にも賭けるって風潮があったけど(お陰で小学校出の総理大臣もいたが)時代が進むごとに採用ノウハウも溜まり、ソレが画一的に見えてしまうのはたまたま同じ結論だったってことで、でもノウハウの中身の実態は確率統計論だよ。 たしかに確率統計論で採用基準を決めていると、良い子ぶったのしか採れないから、無難でつまらない人材が中央値を占め、結局つまらない会社になって行くんだがね。 昔は、幾分採用に冒険もあり、社内で育てる余裕は有ったか無かったかはそれぞれだったが、でも気長に育てていた傾向はあった。 現代は、外界に目を配れば、そんな社内で育てる時間余裕もコスト余裕もないから、勢い先の確率統計で学んだ採用基準に頼ざるえない。それが反対側から見たら「性悪説」だったんだろう。 たしかにね確率統計論から外れたところに磨けば輝くダイヤモンドはいるとはどこの会社もしってはいるだろうが、合理主義化された現代では探しにも行かなくなったね。 結論は、ならば自分で仲間を探して会社を興せばいいんだよ。 アメリカも、同じツテを1980年代に踏んで、あぶれた学生がベンチャーを興して、それがアップル、マイクロソフト、などを生み出したんだよ。 なんで採用されたいって固定観念にとらわれるのかな。そろそろ殻を破ったら。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず根本的に間違ってますが、どちらの説でも人は悪行を成すという考えに基づいています。なのでそれらの説を引用する場合人に対して疑って掛かるのはある意味当然と言えます。つまり性善説、性悪説を持ち出すこと自体が誤りということになります。単純にプラス面を見ろという話にしても、新卒に企業にもたらせるようなプラスな部分など皆無に等しいでしょう。従って、まずは一緒に働く上で欠陥のない人間か?という考えが先立ってしまうのではないでしょうか。単なる人付き合いではないのですから、こんなマイナスな面があってもこんなプラスな面があるから許してやろうとはならないのです。別に企業も好き好んで粗探しをしたいわけではないと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる