教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職に関しての質問です。

職に関しての質問です。とても悩んでいます。 ○現在 私(23歳) 正社員(9:00〜17:00) 保険業、サービス残業、土日出勤あり 手取り給与 100.000円 主人(24歳)も正社員で働いており 手取り給与、16万程です(残業ありだと18万程) 子供は3歳、認可保育園。 今、私が勤めている会社は保険業ですので 基本給10万以外は、完全歩合制です。 支社一位の契約実績をあげた月でも 15万程度の手取りでした。 ですが、毎月ガソリン代が3万円ほどかかり(自家用車で営業しています。軽自動車です) 結局手元に残るお金は7万程。全て家賃等で無くなります。 休みも月1回しか無い状態です。 プライベートな時間すらありません。 休日出勤、平日の夜(急な保険契約等)は、主人に子供を見ていただいています。 主人は、とても優しい人で ギャンブル、タバコ、酒などはせず。 お小遣いすら要らないといい、すべて貯金に。 朝5時に家を出て19時まで働き 疲れて帰ってきます。 そこに、私が急に保険契約が入り 夜ならお客様の都合が良いみたいだから行っても大丈夫か?と聞くと いいよ!行っておいで!といい帰ってきて早々、子供を私と交代で預かり ごはん(私が出る前に作っておいたもの)、洗い物、お風呂、寝かしつけ、明日の保育園の用意までして 私の帰りを待っていてくれます。 優しい主人に対しても、可愛い子供に対しても 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そんな状態を見て、先日 私の両親や友人に言われたのですが 正社員でそこまでして働いているのに給与が10万は、安すぎないか?と。 パートをフルタイムで毎日入ったほうが給与高いよ。と。 確かに、そこまで一生懸命働いて給与10万で 休みもとれず主人、子供との時間も取れず ガソリン代で3万消える。そんな仕事もう辞めてしまおうかと。 そこで転職を考え、先日面接を受けてきたのですが どうしたいのか、どうするのがまだ最善策なのか 自分でもよくわからなくなり質問に至りました。 アドバイスよろしくお願い致します。 ○現在、正社員 保険業 給与10万 有給10日 産休、育休、介護休暇、看護休暇等あり 退職金あり、賞与年2回(歩合制0〜4万) 面接に行き内定をいただいた企業 ○契約社員、派遣元 仕事内容はほぼ現在と変わりなし、基本給13万以外は歩合制。 土日祝休み(休日でも自宅で電話相談などの業務がある) 6ヶ月経過後に有給10日付与。育休、介護休暇あり。 退職金なし、賞与なし。 転職するつもりで面接に行ったのですが 求人票には書いていなかったことが 面接の際にわかりました。 契約社員、2ヶ月更新(頑張り次第で最長1年更新に変更)だということ。 ノルマなし、休日業務なしと書いていたのですが 面接時にはノルマあり、休日業務ありだけど大丈夫?と言われました。 とりあえず、その場ではそれなりに聞いておいたのですが 今日内定のご連絡をいただき 上記の内容では、今の会社と大して状況は変わらないのではないか?と悩んでおります。 今の会社に居続けた方が良いのか 今の会社に居続け、もっと良い転職先を探すのが良いのか 転職してしまうのが良いのか。。。 持っている資格は、 ネイル検定3級 看護助手 損害保険一般試験(基礎、自動車、傷害、火災) 普通車(AT限定)です。

続きを読む

350閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    外資の保険の営業の者です。 日本社さんはこうなりますよね、最低が守られてる代わりに大きな収入が望めないんですよね、私ら外資の方は基本給以外は成績次第ですので急に成績が落ちて社会保険料を引く元の給料ににも達せずに逆に給料なくて社保を払う人から数千万、数億の年収を稼ぐ人までいます。日本社さんはこうはいかないですよね、稼ぐなら外資系ですよ、時間も自由、給料も青天井です。ただ自己責任の範囲は日本社さんはるかにより大きいですし成績未達解雇もあります。でも年収数千万目指しそこに移られる手もございますよ、金融知識も飛躍的に増えます。 さて、私ら外交員は会社から雇用はされてはいますが基本給は給与所得ながら成績手当は外交員報酬を事業所得としてもらい労基法も関係ない扱いです。自分で確定申告しますしね、正社員って言っても社保がそうなだけですからね、 失礼ながら休みも取れないぐらい頑張られて収入が取れない状況ならば今の会社は見切りをつけられる事を選択される方が良いと存じます。同業界で数字がそのまま収入に反映されるとこに移るのか、別の業界へ行かれるのかですね、 質問者さんのお決めになる事です。

  • 保険外交員は個人事業主で、会社から受け取る給与は報酬扱いになるそうです。 >営業で使う個人車両の維持費・ガソリン代、携帯料金、お客さんに配る粗品・中元・歳暮などの営業経費を捻出しなければなりません。 このことから、本来は雇用ではありません。 すると、労働基準法や関係法令の適用は受けませんので最低賃金なども免れます。 保険外交員の離職率は8割以上になります。 転職をお勧めします。 看護助手の資格なら病院・介護職ですね。

    続きを読む
  • こういうことを改善するには職場に労働組合をつくることです。労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索しフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!

    続きを読む
  • 今の会社を転職して新しい会社は、契約社員、2ヶ月更新(頑張り次第で最長1年更新に変更)だということ。では落ち着いて仕事などやれる条件ではないともいます。成果を上げなければ、次の更新はないし、良くても1年であれば、今の 慣れた会社の方が良いと思います。 ただ、10万円のうち3万円もガソリン代では、実質7万円はさすがに少ないと 思います。 結論、今の会社で働きながら、最高の条件の再就職先を探す方が一番賢い方法だと 思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる