教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許更新について

教員免許更新について教員免許、10年ごと更新する為に、通信やスクーリングを自腹で受けなければなりません。 10年目って、中堅で、バリバリ働く真っ盛りで、任されてる仕事もたくさんあって、ましてや、中学教師や高校教師は、土日も部活で、休みなんてないのに、免許更新は、自分で時間を確保してやらなければならない。夜遅く帰ってきて、みんな頑張って、その為の勉強をする。 旦那様は、中学教師。 本当に、忙しい。過労が日々心配。 そこにきて、これまた、免許更新。 ただただ、余分な仕事が増やされて、貴重な睡眠時間が削られてしまう。 これほど、無駄なものはないなと思った。 一緒懸命、家庭を犠牲にしても、身を粉にして働いている教員がほとんどです。 一部の、ほんの一部の方のせいで、意味のないことが増えてしまって。 しかも、この教員免許更新の試験自体、やっても、そのほんの一部の人すら、受かるから、意味が本当にない。 先生達は、真面目だから、こういうことも、文句はあるだろうけど、我慢して、頑張るんだなと思いました。 ただただ、無駄。 ただ、ただ、可愛そう。 自腹で、仕事以外の時間外にやらなければならない。 ますます、これが終わるまでは、家庭にしわ寄せがやってきます

続きを読む

486閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    別に教師だけと言う訳ではなくて・・・ 例えばタクシードライバーとかバスの運転手とかだって、仕事で免許を使いますが免許更新はしますよ。当然免許の更新講習も受けています。 また海外勤務の商社マンとかもパスポートの期限が5年とか10年で切れますが更新をします。 なので更新は教員に限った話では無いですよ。 ちなみに私も中学英語の教員免許を持っているので、回答させて頂きますが・・・ まず"10年目"にやる必要は無いです。 開始の基準日は免許を取った時なので、新卒で採用されていれば確かに10年目が更新時期ですが、新卒ではなく何年かかけてから採用されたら採用数年で更新になる人もいます。 ちなみに更新講習は免許を取ってから8年目の後半から、10年目の中旬までに受講する必要があります。 なので新卒採用されたとしても、10年目ではなくて9年目とかでも良い訳です。 が、そもそも更新は必須ではありません。 もう一度さっきの話をおさらいしますが、免許を取ってから10年で更新が必要になります。 じゃあ免許を2個持っている人はどうなるのか?って話です。 例えば短大で幼稚園の免許を取り、大学に編入して小学校の免許を取った人の場合、短大と大学でそれぞれ免許を取っているのでそれぞれで更新をしようとすると頻繁に更新になってしまい面倒です。 こう言う場合には、"1番最後の免許"を基準に10年を考えます。 さて、教員免許って、同じ中学の同じ教科の免許であっても実は3種類あります。 管理職になりやすい専修免許、一般的な教員の1種免許、平社員専用の2種免許です。 よく"校長になる為に勉強する"と言う話があったりしますが、これは専修免許を取る為の勉強だったりします。 じゃあ・・・ 採用されたとして、管理職になりたくて自分で専修免許を取ると・・・ 最後に取った免許が基準なので、その免許が基準になります。 なので平社員限定で採用されて、10年が経つまでに一般に上がり、さらに10年で管理職用を・・・と、こんな感じでやって行くと、更新をせずに30年も引っ張れる訳です。 さらに、10年間の期限が来るまでに次の免許を取れば良いので、10年をかけて勉強すれば良いので時間がかかっても大丈夫です。 実際の話、通信制大学での免許取得課程を見てみるると、現職教員だけど更新の代わりに追加免許を取りに来たっていう人が一定数います。 なので思っている以上に簡単ですよ。 仮に私の持っている中学英語の免許について、平社員限定の2種免許を取ろうとした場合、10年で13単位を取れれば質問者様の旦那様は更新を回避できる訳です。 通信制短大で取ろうとすれば、10年で通学は10日間くらいです。 1年でやろうとすると確かに10日間は大変でしょうが、10年かけて良ければどうとでもなるでしょう。 教員には、更新をする。と言う選択以外に、追加免許を取る。と言う選択肢があります。 管理職になる場合には追加免許が必要だったりしますし、特別支援学級担当などで別の免許が仕事上必要になったりする事もあります。 なので旦那様には更新なんてしなくて良いので、将来に向けて追加免許を提案してあげて下さい。 とりあえずは仕組みとしてはそんな感じになっていると思っておいて下さいね。

  • 気持ちは分かります。 私は教師ではありません。 仕事は損保保険の会社に勤めてます。仕事をするのに資格が必要なんですが、教員免許より半分の5年で更新しなければいけません。もちろん更新するには勉強をしないとダメです。 会社によっては試験の費用が出るところもあるけど、私のところは自費で受けなければなりません。正直面倒です。 仕事を続けるのに必要と割り切っていくしかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タクシードライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる