教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食事調査法の使い分けがいまいちわかりません。

食事調査法の使い分けがいまいちわかりません。Q.成人の栄養素摂取量を評価するための食事調査法として選択するべき調査法はなにか?その理由を述べよ。 という問題がありました。どれを選択するべきなのか。また、決定的な理由付けがわかりません。 ① 食事記録法:食事をすべて記録する方法 ② 陰膳法:実際に食べた料理や食物を分析する方法 ③ 24時間思い出し法:前日の食事を申告する方法 ④ 食物摂取頻度調査法:習慣的な摂取頻度を申告する 方法 ⑤ 食事歴法:過去の食事歴を申告する方法 ①食事記録法、②陰膳法は実際に食べた食事(事実)に基づく記録であるのに対して、③24時間思い出し法や④食事摂取頻度調査法、⑤食事歴法は対象者の記憶に頼る方法である。どれが一番最適であるのか、またその理由を教えてもらえると助かります。 メリットやデメリットがありますが、問題文から見ても条件が少ないので何を使ってもいいのでは?と思ってしまいます。

続きを読む

198閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    近々の3日くらいの食事記録を秤量記録法でつけてもらうのはどうでしょうか。 それだと対象者への負担が大きいなら、24時間思い出し法でフードモデルを使って聞き出すとか。 摂取量を把握するなら、食事記録法がベストな気がします。 書いてもらうことで、対象者に食べている量や内容の気づきにつながるかもしれません。 まあ、そこから過小申告するパターンもありそうです。 だれを対象にして、何人を相手にするかによりますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる