教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は幼い頃から捻くれた考え方をしていましま。「自分が死んだらこの魂は何処へいくのか、」「何故、全ての生命体は子孫繁栄をす…

私は幼い頃から捻くれた考え方をしていましま。「自分が死んだらこの魂は何処へいくのか、」「何故、全ての生命体は子孫繁栄をするのか」「何故、人間は同じ過ちを犯すのか」などといった例を挙げればキリがないのですが、そういうことを友達に話しても、まともに相手をしてくれませんでした。 18歳のある日、私のこのわけのわからない考え方は「哲学している」ということに気がつきました。そして、私はある一冊の哲学の本に出会い、「哲学」に感銘を受け、よりいっそう哲学を学びたくなりました。 フリが長くなって申し訳ありません。 本題に入ります。私は慶應文学部で、四年間を哲学の研究に捧げようと思うのですが、世間では哲学は無意味とさえ言われています。 哲学を学んだところで、その先に何があるのでしょうか。又、哲学を活かした仕事があるのでしょうか。

続きを読む

123閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    このカテにも哲学オタクのようになってしまった人もいるような感じを受けるが、そこまでなたったら、バランスを書いてしまうことになるので、勧められませんが、でも、哲学を学びたいが、それでもって、それを活かす就職のほうがあるのだろうかと案じていることに、ちょっとした失望感のようなものが湧いてきました。 私事ながら、受験生時代、私の周囲は、将来の就職のためには云々という話をよくしており、経済学部やら商学部やら、そういうことが話題になっていましたが、私自身は、そのようなことをまったく考えませんで、人生を生きていくからには、できるだけ感動を多くしたいということが頭にありました。そしてそのためには、教養を身に付け、様々な体験もし、自分の感性を磨かなくてはならないという思いがありました。芸術を学びたいというのもあったのですが、何も実技的なことをしてこなかったので、それでは入試に通るわけもなく、とりあえず、文学部に入って、文学やら心理学やら哲学やらに行ければいいかという感じでした。 哲学は、万学の母と言われるくらいなので、この哲学を勉強することは、ものの考え方の道理を学ぶということになり、その後どんな学問をすることになろうが、どこに就職することになろうが、間接的な役には立ってくるということなのではないですか。 自信があっての回答ではないことを申し添えておきます。

  • 私も子供の頃から世界の成り立ち、自分というもについて考えるタイプでした。世の中にはそういうタイプの人間は ある程度いて、ですから哲学どいう学問もあるのです。哲学科にいけばそういう話をする人達に出会えるでしょう。哲学は基礎の学問なので学問関係の仕事や教師になるのが流れでしょうか。 人生を客観的に見る目は養えるのでは。ある種の強さは持てます。

    続きを読む
  • それ、哲学じゃないよん♪(*^^*)

  • ちんこが偉いんか?マンコが偉いんか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる