教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職の兼務を頼まれています、、。 今現在、事務で働いている施設なのですが、今月からデイサービスの人員が足りず、事…

介護職の兼務を頼まれています、、。 今現在、事務で働いている施設なのですが、今月からデイサービスの人員が足りず、事務と兼務して介護職をしてくれないかとお願いされています。 私自身、介護職は人の命を預かることなので、正直覚悟ができません。排泄のケアや入浴介助は一切できないし、しなくていいと言われています。 人員基準を満たすために、事務と資格のいらないデイサービスの介護職もとのことなのですが。そうすることで処遇改善加算の分配対象にもなるからと、、。 今現在もう一人の事務員は基礎研をもっていて、事務とデイの介護を兼務しています。 やってほしいと言われたことは見守りや、配膳、お風呂を待つ間お年寄りに塗り絵をさせたり、欠員となった原因の元職員がやっていた画面を使ってのレクレーション、脳トレのようなことです。 今日、その事務員が休みで。私が4時間手伝いに行きました。 おしっこに行きたいという利用者さんがいたので伝えると『まだ我慢させてて』きつくて眠たいという利用者さんには『今寝かせると夜寝ないから』などと言われ、理由があるのでしょうが心苦しくなりました。 今日のように4時間程度でしたら月に1~3回程度ならいいかなと思うのですが、一度yesと言うと次から次へと介護を頼まれそうで怖いです。現にもう一人の事務員がそういう状況で。 長くなりましたが、もしも兼務をする労働契約を結ぶとして、ここは確認した方がいい、こういう契約をした方がいい、これは譲らない方がいいなどご経験あるかたに教えていただきたいです。 よろしくお願いします

続きを読む

339閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    いや、絶対やめた方が良い。 理由①事務と介護どっちも100%で、200%働かされる事になる。いくら半々でといっても、忙しくなれば度外視で、絶対やらせる。しかも事務の方も終わらせないと支払いが出来ないから、絶対残業させてもやらされる。二足のわらじを履くってそういう事になる。むしろ、どっちか一方の方が絶対楽。私も事務と配送をやらされてるが、両方から早くしろと言われて頭に来る。だったらお前がやれ!と言いたい。 理由②両方やっても給料は二倍にならない。事務と介護員どっちの給料が良いかはわからないが、大抵は手伝いだからとたいしたアップもし無いで両方やらせる。せめて介護分を加算してくれれば良いけど、だんだん①のように介護の割合が増しても給料は増えないという現象が起きる。 どうしてもっていうなら半々なら午前、午後にしてはっきりするなり、給料も半々にするなり。なんだったら事務+介護の二重取にしてくれるならやってもいいか? ま、大抵はどっちも良いように使われて、介護職員より忙しくなる可能性を秘めているので、やり過ぎならハッキリ断れる勇気が有るなら良いけど、そうじゃないならやめた方が良い。

    1人が参考になると回答しました

  • 労働契約もさることながら、就業規則もよく見ておいてください。 大抵の会社は配置変えを可能なようにしていると思います。すごく不合理なやり方であれば労基署も相談に乗ってくれると思いますが、大抵はそんなことにならないでしょうから。

    1人が参考になると回答しました

  • 介護施設では、事務員と称して募集して、応募した人にありとあらゆる口実をつけて介護の仕事をさせるのは常套手段。AV出演を強要する目的で「アイドルになりませんか」とスカウトするのと一緒。 なにせ、介護職で募集すると誰も来ないけど、事務職で募集すると10人とか来ますからね。 > これは譲らない方がいい 介護の仕事にジョブチェンジしてもいい、と思っているのか次第ですね。思っているなら、言われたとおりにすればいい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる