教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事面だけADHDってありますか?

仕事面だけADHDってありますか?20代後半です。先月から社員として事務の仕事をしています。 それまでは短大卒業後、派遣としてコールセンターへ5年、フリーターとしてカフェ店員を2年してました。 初めて憧れの事務仕事、社員をしていますが、頭がついていきません。 「要領が悪い」「理解が遅い」「優先順位がわからない」「机の上はぐちゃぐちゃ」「チェックや基本的なの事にミスが多い」 頭の中も整理されておりません。 例えば、「この用紙をカラーコピーでA3サイズ、50枚」と言われるとカラーにし忘れる。 「ここに電話掛けといて。と電話先の番号をメモしチェックしたつもりだけど下二桁書き間違えました」 毎日、仕事を覚えたり、こなしたりすると基本的な事がわからなくなる。頭の中が常に整理されてない気がします。 仕事で出来ないのを病気のせいにはしたくありませんが、ADHDについて調べてみると仕事面だけほぼ当てはまりました。 しかし、人と接するのは好きな方ですし、人とのトラブルはあまりありません。 またカフェ店員の時は、覚える事が少なくて楽しく仕事をしてました。教育係もしてましたし、クレーム対応もしたり。時給も400円程アップしてもらいました。 ●少し気になるのは、コールセンターの仕事を始めた時に同期の誰よりも断トツで覚えが悪く私のために席替えをしてもらった事があります。 まだ仕事に慣れてないだけでしょうか? それとも、そもそも事務に不向きなのでしょうか? もともと28歳になっても独身で彼氏がいなかったら、生涯独身でも生きていけるように(体力的に)長く続けれそうな事務の仕事をしようと思い転職しました。全くの事務の未経験ですが、頑張りたいとアピールして採用して頂きました。 でも、私の頭が悪いのか仕事が思うように覚えれない、出来ない、簡単なミスが多く、悩む毎日ですので相談はさせて頂きました。 よろしくお願い致します。

続きを読む

1,050閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    発達障害の診断は医者に任せるとして、おそらく事務が向いてないのだと思います。 事務職は体力的には確かに楽かもしれませんが、脳みそフル回転ですし、一見誰でもできそうですが向き不向きがあります。 業務内容にもよるのでしょうが、間接業務ですから気配りと、マルチな臨機応変力が必要です。 例えば発注の伝票を作成している時に、社内から追加発注の連絡があり準備をしようとしているところに、顧客から問い合わせの電話がかかってきて、電話の終わりがけに来客があり・・・このような目まぐるしく変わる状況にミスなく対応できるでしょうか。パニックになってませんか?途中の追加発注の件は記憶から飛んでませんか? 本当にADHDなら、仕事面で顕著に症状が露出しているだけで、きっと他の面でも症状はあるはずです。旅行の手配や、料理、人との待ち合わせなど、段取りが要になる出来事でうまくいかないことがきっとあるはずです。 人とのトラブルが無いとおっしゃってますが、大人だから表立っては口にはしないけれど、今のような仕事のミスはカバーする側には相当なストレスだったはずです。

  • ないです おそらく慣れや得意不得意の問題だと思います

  • 私は調べてませんが 人間関係のトラブルも多く 居づらくなって転職を繰り返してます ちょいと、発言がストレートなので(悪気はない。事実だしって思う) 専門職です コツコツ集中してできればいいけど 自分の分野以外 例えば事務員さんの仕事 例えば営業の仕事 例えば経理の仕事まで 求められる。そして自分の仕事もこなす。 現在の会社も、初めてやらされる雑用も多くて 片方で間違いが許されない計算やクオリティ高 電話はガンガン鳴るし もうね、軽くパニックですw 事務処理絶対、向いてません! 最近は、慣れてきましたが 人間関係もあまり良くないし 開き直って、マイペースで仕事を進める事にしてます ヒューマンエラーは 障害の有る無しに関わらず発生するから 微細なミスは極力繰り返さない努力が必要ですね。 私は同じ単純ミスの傾向があるので ここは間違えそうってのが見えてきました まだまだですけどねw 基本自分の仕事(専門)は好きなので、続けてます。 まぁ、なんとか工夫して事務職を頑張るか カフェの仕事に戻られた方がいいと思う 仕事は楽しくやりたいよね! 無理しないで下さいね。 そうだ業界はなんですか? 一般事務でも営業事務でも仕事は業界によって様々多種多様です。 基本の事務書類作成 電話お茶来客対応 社員の方の補佐 年末はお歳暮に年賀状にと季節の節目仕事に突発的なもの 事務の仕事を書き出して分類し整理するのも覚える手助けになるかも あまり思い詰めずに、仕事は色々あります。なんとかなるよ!

    続きを読む
  • ADHDで事務をしてました。 普通の人はそんなミスをしないので、ADHDだろうと思います。 同時に覚えられる事柄が普通の人が5つなら、ADHDは3つなんです。 常に3つの仕事なら問題なく働ける。 事務はマルチタスクが求められます。 仕事で5つを同時に覚えなくちゃいけないのに、常に2つが記憶から抜け落ちてしまうからミスばかりって事なんです。 5つ覚えようと考えると、できていた事でもミスをする。 普通の人や向いている人には事務は簡単だと思います。 事務をしてる人は無意識で5つを同時に覚えられるから、ミスするのが理解できません。 なんでこんな簡単な事ができないのか? 怠けているか? わざと私を困らせたいのか? とさえ、上司は考えると思いますよ。 カフェの仕事に転職した方がいいですよ。 今のまま続けてもミスはなくならず、新人があっさり追い抜いてしまうのでいづらくなりますよ。 事務を続けていたら病んでしまうと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる