教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイト、パートの時間外労働について。

アルバイト、パートの時間外労働について。現在、チェーン店ではない個人経営の飲食店で子どもが幼稚園にいっている間だけ働いています。 その店の給料の計算方法なのですが、本来私はいつも15時までの勤務なのですが、時間内に終われず、大体10~15分はオーバーします。 また、朝は15分前には出勤してその日の予約を確認したり前日の連絡事項を確認したりしろと言われます。 早く出勤して時間きっかりに働き始められるように準備をしろというのは分かるのですが、そうではなく早く来て結局仕事をさせられています。 結局一日30分近く時間外の仕事をしています。 それなのに毎回本来の就業時間前後のオーバーした分は切り捨てられています。 わざわざタイムカードの横に手書きで勤務時間○時間と切り捨てられた1時間単位の時間で書き直されています。 日々の時間外労働は例え10分程度であってもそれが月6日あればそれだけで1時間になり、1時間分の時給が発生すると思うのですがその考えはおかしいですか? また、オーナーは自分が頼んだ仕事をこちらがが「終業時間を過ぎてしまったので」と言って断ると「時間がないのならまかないも食べずにやれ」と言います。 もちろん、まかないはタイムカードを切ったあとにいただいているので勤務時間外で給料は発生しません。 それなのにそれも食べずにタダ働きしろというオーナーの考えはおかしいと思うのですが、これが普通ですか? 学生時代コンビニでバイトしていたときは1分単位まできちんと勤務時間として計上されて月単位で30分になればその分きちんと給料が支払われていたのでそれが普通だと思っていました。 今の店は個人経営だからなのかその辺が曖昧だし、働き始めたときに労働内容確認書?のようなものも一切もらっていません。 こういう場合どのようにしたらいいのですか? 早めに出勤して時間まで仕事はしない、1分でも過ぎたら上がる、それって仕事をなめてると思われますか?(実際そのようなことを言われました) こちらは時給で働いているので支払われないのなら支払われる以上の仕事をする必要はないと思っているのですがおかしいでしょうか? 法的な面からもくわしくご存じの方、アドバイスよろしくお願いいたします。 同じような経験をされた方もお話聞かせていただけますと幸いです。

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法律を盾にするか 多少は目をつむるか それで答えが違う 法律を盾にすれば トピ主さんの仰っていることは合っています 残念ながら 特に個人事業主は その辺りを無視するブラックな勤め先が多いです ちなみに私ならば辞める

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

チェーン店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる