教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練について教えてください。 母子家庭で保育園に通う子供が二人おります。 今年1月に11年勤めた会社を退職し…

職業訓練について教えてください。 母子家庭で保育園に通う子供が二人おります。 今年1月に11年勤めた会社を退職し、9月から雇用保険の受給を受けながら求職活動をし、今月中旬から週5日/実働5時間の仕事を始めます。 今後の為に資格を取りたく、来年4月からの職業訓練に応募したいと考えています。 来週ハローワークに行くので相談するつもりですが、 色々調べるうちにわからなくなってきたので、今のうちに少しでも頭を整理したく質問させて頂きました。 ・私でも職業訓練に応募することは可能でしょうか? ・在職中でも応募は可能でしょうか? ・なるべく退職から間を空けずに入校したい場合 どのような順序で進めるのがいいでしょうか? ・高等職業訓練促進給付金と職業訓練受講給付金のどちらか受けながら就学できるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

672閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    求職者支援訓練の委託業者の講師(非正規雇用。担当科目だけ) をしております。 私も主様の置かれている状況と環境がいまいちよくつかめません。 それによって、使える制度も変わってきます。 今月からはじめる仕事は社保加入前提? それともパート・アルバイトの扱いですか? また、雇用保険の失業給付は 特定の要件を満たしている方は 3ヶ月ではなく6ヶ月~9ヶ月の方もいます。 雇用保険を受給している間のバイト、 という取り扱いなのか、 いったん切れているのか、 それによっても違います。 雇用保険の使える職業訓練と求職者支援訓練では 雇用保険が優先されます。 在職中でも受けられる雇用保険内の給付は 『教育訓練給付金』ですね。 コレを職業訓練とは言わないかも知れませんが。 職業訓練の対象になるかならないかはハローワークの試験や 主様の経歴次第です。 そのときの運やメンバーにもよります。 原則的なことを言えば、 「普通に就職活動をしたけれど、上手くいかない方」 を対象にしているのが職業訓練です。 だから、主様が「資格を取りたい。」というのを 前面に出すと落ちる可能性があります。 (そのときの運とメンバー次第なので受かる可能性もあります。) また、職業訓練は 主様が希望しても他のメンバーが少なすぎて、 『開講されない。』もあります。 倍率が低すぎてもダメなんです。 高い場合、より、就職しにくい方が優先となります。 それは、ハローワーク側の判断です。 間を空けたくない、という話は ハローワークにご相談ください。 というのは、何度も言いますが、 『就職しにくい状況』にある方の優先なんです。 経済的に困っているとか、ソウイウコトも話してみてください。 ひとり親家庭の『高等技能専修促進費』については また、窓口が違います。 自治体の『母子相談』や『女性相談』が窓口になります。 そこで、やっぱり、国家資格とか他に持っていて、 就職しやすい方の場合、はじかれてしまいます。 自治体の優先度にもよりますので、 やっぱり、ご相談ください。 学費等は出してもらえ、児童扶養手当を受給しながら になりますので、そもそも 今、児童扶養手当を受給していなかったら 対象外となる可能性が高いです。 『職業訓練給付金』については 『雇用保険対象』なのか、 『求職者支援訓練』対象なのか、によっても変わってきます。 また、どの訓練にしてもタテマエは 『就職するため』が大前提になるため、 就職が決まれば、 途中で退校、ということもあり得ます。 『資格取得希望』という性格のモノではないのです。 とにかく就職を目指して頑張ってください。

    ID非公開さん

  • 仕事を辞めれば、職業訓練の通う資格がある。 恐らく、質問以外にも聞きたいことがあるでしょう。 あなたが不安に思っている事をハロワに行って聞くと良い。知恵袋では、正確な答え、正確な判断は無理。 ※理由は、国の事業のため。 中旬から仕事であれば、来週初めにも直接行って聞いた方が良い。

    続きを読む
  • 回答をする前に質問内容に間違いはありませんか。1月に退職とありますが雇用保険卒業給付が9月からとはどうしてでしょう。さらに今の仕事はハローワーク的には「就労」ですよね。基本手当は「停止」されるのでは?ハローワークに相談・奉公しましたか。そのまま受給を続けると「不正受給」となる可能性もありますよ。たぶん11月まで所定日数はあると思われますので。 さて回答ですが。無料の職業訓練は本人の希望は勿論、必要ですが基本的には求職相談の中でのハローワークの判断が絶対必要です。ハローワークが「職業訓練」を受けてもいいですよ(受けてください)と判断しなければ受講できません。 求職相談は在職中でもできます。運よく訓練指示が出た場合、今の仕事が訓練開始に対応できるように円満退職することです。そうしないと「離職証明」の発行を長引かされたりしますよ。 スケジュール的なこともまずはハローワークが訓練を受講してもよいと判断しなければはじまりませんからハローワークとよく相談することです。給付金?基本的には週5時間で5日ですと。雇用保険加入に抵触しませんか? 今の頂いている失業給付の所定日数やその他の情報はハローワークで確認できます。給付金についてもご相談ください。現状の情報を確認出ない状態で安易な回答はできません。 さらにお子さんの保育に関しては問題ありませんか? 役所の保育福祉課あたりとも相談する必要があるのでは・・・

    続きを読む
  • 在職中に応募することはできません。無職の状態の人のみ受験できます。 開校時期は講座によって異なります。当然倍率も異なります。必ず受かるわけではありません。 前期の倍率は全くあてにならないことを身を以て知りましたから。 たとえ今の仕事を退職したとしても、並行して就職活動も行っておく方が良いでしょう。 中には合格しても直前で就職が決まり辞退する人もいます。 希望する科によっては初期費用がかかる場合もあります。 また職業訓練と一口に行っても、ポリテクはとにかく卒業するより就職して途中退校を目指すよう指導されます。 高等技術学校は、就職にはほぼ直結しません。学校側もほとんど力を入れていません。 あくまでも自力就職がメインです。 給付金は条件を満たせば受給できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる