教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性のキャリア形成について。

女性のキャリア形成について。人材派遣の営業経験は、そんなに有利なのですか? 私は、23歳・短大卒・現在派遣社員で販売員です。 販売員としての実績は、中の上〜上の下くらいでしょうか…。 目指す人は、まだまだいます。 将来、子どもができても仕事を続けていきたいという思いがあり、正社員の仕事に就こうかと思っています。 転職支援の会社に何社か相談し、面談をしたり書類を作ってます。 やりがいとお金がほしいということで、中心として考えてるのは営業職。 そして、「見るからにベテラン!」という支援会社の方と面談をしてる中で、 ・人材派遣の営業が一番オススメ。 ・未経験でも歓迎されやすいのに、ここで実績を作り、マネージングも経験してれば、どこでも雇ってもらえる。 ・将来、コンサルティングやプランナーなどで仕事を多岐化させたいときも、この経験と実績は武器になる。 ・仕事をずっと続けて、より良い給与わ得たい人は、若いうちに、人材派遣の営業は絶対しておいたほうがいい と言われました。 これって本当ですか?

続きを読む

174閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    人材派遣や紹介はまだ若い業界のため中途採用で経験を求めない会社が多いと思います。 労働者派遣の営業職が行う仕事としては、①新規開拓(求人を行なう会社に売り込む)、②取引先との求人に関する交渉(求人内容の確認と派遣料金設定などの交渉)、③登録者への求人案内、④担当する派遣社員の契約管理(労務管理を含む)などです。 マネージメント(マネージングじゃないと思います)は④の労務管理だと思いますが、事務職を主に派遣する会社だとこの④の業務が多くなると思います。ただ、大手の派遣会社では④の業務は〔コーディネーター〕という営業とは別のポジションで対応させることが多いです。 気を付けていただきたいのが、中途半端な派遣会社だと営業職はハードな勤務になります。まず、①~④までをすべて対応し、なおかつ販売職や現業(工場や倉庫などの肉体労働)を扱う派遣だと③と④に時間を割かれることが多くなります。 この最後の販売職や現業以外でも対応が非常に手間がかかるものがあります。中小の派遣会社だと社風によっては本当に営業職が大変なので安易に考え無い方が良いですよ。 先の方が派遣会社や人材紹介会社の社員が高給取りみたいに書かれていますが、そんなことは絶対ありません。もちろん、派遣社員で働くよりは良い待遇のところが多いと思いますが、すべてがそうとは限りません。 私は大手派遣会社におりましたが、20代の若手の給料は一般のメーカーとかに比べても一緒くらいでした。ただし、まだまだ伸び盛りの会社も多いので、能力があると認められれば昇進・昇給は普通の会社より早いと思います。 総括すれば、その人材紹介会社のベテランさんは口が上手そうだから、話し半分に聞いておいて自分でも色々と調べた上で決めた方が良いと思います。

  • 生涯一企業はもう昔の話です。優秀な人材も実績を作り転職をしキャリアアップしていく時代です。その時代のニーズとして人材派遣会社や人材紹介会社が伸びています。 私の経験での一例で人材紹介会社ですが、ある求職者に希望の業種を紹介し面接に同行し、採用が決まり求職者に連絡する。そうすると人材紹介会社は企業から 約100万円の手数料を売り上げとして受け取れます。ある方は1か月の紹介採用が20名で、そうすると一か月の売り上げは2000万円です。 その方に失礼ですが月収の話をしたら口を濁されましたが、しつこく「月給50万以上?」と聞いたら首を縦に振りました これは人材派遣会社にもいえる事だと思います。正社員の紹介予定派遣がありますそれが正式に社員になれば同じく約100万円の紹介料を相手企業から売り上げます ということですので転職支援の方がおっしゃってる事は本当の事です 以上です。参考までに

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる