教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年就活生になる者です。 私は会社選びにおいて、その会社はお盆と年末年始に休めるのかということを重点に置いております。

来年就活生になる者です。 私は会社選びにおいて、その会社はお盆と年末年始に休めるのかということを重点に置いております。会社によってはHPに休暇の情報が載っているのですが、何も書かれてない会社も少なくありません。その場合、どうやって休みの有無を確かめたらよいでしょうか。会社に直接聞いてしまうと、就活生にとってマイナス評価をされてしまいそうで聞くに聞けません。なにか方法がないでしょうか。

続きを読む

51閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >>私は会社選びにおいて、その会社はお盆と年末年始に休めるのかということを重点に置いております。 についてですが、同じ職業で同じ職種でも、企業によるとは思いますが、お盆や年末年始の休みは違うでしょう。そもそも新卒1年目だと土曜出勤や連休中に1〜2日は出勤しないと有給もらえないと思いますけどね。逆に出勤すれば+α(休日手当的なもの)あるところもあるでしょう。 ①大規模施設等で合同で開催している会社説明に出席するのはどうでしょうか? gundamwandxさんが知りたい情報が記載されてるかは分かりませんが、パンフレットだけ配布している企業もあるでしょう。1対1で対話できるブースもあれば、数人〜数十人で企業説明をしているブースもあるでしょう。例えばですが、いきなりはこの質問はどうかと思いますが、話が進む中で、「年末年始やGWの長期休暇は、みなさん海外旅行へ行ったり、リフレッシュされている方が多いのでしょうか?」「長期休暇は交代での出勤や当番などありますか?(+当番のときはどういった業務内容ですか?)(+通常業務と異なることはありますか?)(出勤できますよって感じで裏返して質問をしてみる)」ときいてみるのはどうでしょうか? ②先輩を訪問して、お休みについて質問するのも一つの手段でしょう。 ③大学の就職支援センター的はものはあるでしょうから、内定をもらったらに内定した会社についての書類を記載して提出するようなことは大学側から説明がなかったですか?(←大学のHPで過去の卒業生がどういった企業に就職したか記載されてるのであれば、なにかしらあるはずだと)。過去の卒業生が内定した会社のことを書いてる資料を閲覧できすはずでしょうから、そういったものをみてみるのも一つだと思います。 最後、直接的にきくのはマイナスな印象な気がします。ですが、入社してから違ったということもありますので出来るかぎりの情報収集をすることが何より一番大切だと思います。

    ID非表示さん

  • 自然な流れで、お盆とか年末年始って暦通り会社休みですか? みたいにきくのはいかがでしょうか。 休みについてばかり質問するのは印象よくないかもしれませんけど、他の話題の間に少し挟む程度でしたら全く問題ないかと思います。

  • 言い回しですが、長期連休の時、社会勉強のためとか何とか言って聞く位でしょうか。 変な聞き方をすると、マイナスイメージになりますね。 私は、休暇がとれるかを重視したので、資格取得に励みたいので講習や受験日は休暇を使用出来ますかと聞きました。 あとは、求人票に書いてあることを、改めて聞きました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる