教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の姉についてです。 姉は認定が降りない程度に発達障害をもっています(精神科で言われました、そこはつっこまないでくださ…

私の姉についてです。 姉は認定が降りない程度に発達障害をもっています(精神科で言われました、そこはつっこまないでください…)。今までずっと飲食店のアルバイトのみでした(退職理由はずっと皿洗いや水仕事だけをさせられて、手がボロボロで酷い症状になったからです)。そろそろ20歳になるので適職を見つけてあげたいと思い、知恵袋に投稿させて頂きました。 以下姉の気になる点を箇条書します。 ・動きがとても鈍い。注意されても本人は改善してるつもりだが全く変わらない ・すぐ寝る。スマホを触らせずに座らせておくと1分も立たないうちにイビキをかいて寝てしまう。 ・体力がない。家につくと働き疲れ(飲食店が結構体を使うハードワーク)で全身の痛みを訴える。その後すぐ寝てしまう。 ・コミュ症ぎみ。コミュニケーション自体に問題はないが柔軟な対応ができない。 ・話を理解するのが遅い。噛み砕いて言わないと通じない。 ・免許も何ももっていません。きっと免許をとってもすぐに事故を起こしてしまうかな…と思い取りに行かせたくありません。 本人はルーチンワークが得意みたいです、やる気はあるのですが周りに伝わらず私も見ててとても歯がゆいです。 こんなやつにできる仕事なんかない、という意見は重々承知です。回答者様の体験した比較的簡単なアルバイトや、障がい者雇用があった部門など本当に少しの情報でもいいのでお教えいただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたがご教授よろしくお願い致します。

続きを読む

137閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    つまりは発達障害のグレーゾーンの人なのかな、お姉さんは。認定って、、診断のこと?? マルチタスクを求められる仕事はNG。臨機応変さが問われ色んな種類の仕事をもとめられると混乱してうまく動けないです。飲食店のホール・接客係とか。スーパーやコンビニの店員(とくにレジ)はやると本人が不幸。 なんでもいいというと語弊はありますし、人によるので絶対とはいえませんが、興味のある分野や好きなことの延長線上で専門性を高めていける仕事にいくと、仕事しやすいですよ。興味のない環境におかれると眠気が出たり、能率が悪くても好きなことだと集中しすぎる傾向は発達さんです。 ただ、発達障害のコミュ障は脳の障害ゆえですので、仕事の心的ストレスを減らしたからといって、素敵な友人や職場の人間関係が築けるわけでもないので苦しみは続きます。 生きていく限り苦しみはあります。その話を本人が話したがったら、否定せずにこんこんと話をきいてくれる人間(理解者)がいると結構安定します。

  • まずは、そういう方々のコミュニティー、サークルなどを探してみたらどうですか? NGO, NPOとかあるかも。 そして、そんな状況なら、飲食店の接客業とかは向いてないと思いますよ? 事務職とか、受付とか、ボランティア団体とかそういうのをやってみたらどうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

皿洗い(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる