教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40代前半の転職について。 持ち家あり&親同居。 既婚&子あり(未就学児)。

40代前半の転職について。 持ち家あり&親同居。 既婚&子あり(未就学児)。学校卒業後、20代後半まではフリーターでしたが、 20代後半より現在の会社に勤め、10年以上在籍しています。 その間に結婚し、子を授かりましたが、かなりのハードワークで 体調を崩し、このまま今の会社で続けられるか?という 不安があります。 年齢にしては、比較的多く年収を貰っていますが、 その分、残業を含めた拘束時間が多く、また、自宅から 遠方のため、正直、あまりメリットを感じていません。 仕事の内容も、大別して 「やりがいがある代わりにハードか」…営業や技術職系 「やりがいが無い代わりに楽か」…工場や作業員系 と分けることができるかと思いますが、近年の仕事内容を 見ていると、「やりがいが無くてハード」というのが 当てはまるようになってきています。 また、ある程度の賃金は欲しいところですが、 収入か楽さかと言われれば、最近では後者を求める 傾向に自分がなってきていると感じています。 一応、家族には転職も考え、そうなると収入が減る事も 理解は貰ってはいるのですが、心を整理して転職したい理由 を考えてみると、 1.人間関係 2.仕事に対する情熱が無くなった (上記したように、やりがいが無くなった) 3.体力の衰え&賃金の割に拘束時間が長い といった事が挙げられます。 ただ、(一応、妻もパートをすると言ってくれていますが) 家族を養う義務がある立場な者である以上、自分の甘えで 転職を考えるのもな…というのもある一方、まだこれから 20年仕事をするのであれば、ここら辺りで再検討するのも 悪くはないのでは?とも思ってしまいます。 客観的なご意見を頂ければ、と思います。

続きを読む

633閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転職はありだと思います。 するなら今です。今、思いとどまればもう転職は無理です。 今の仕事をずっと続けていく自信はありますか?きっとないですよね。 途中で無職になるのが1番ダメです。 今のうちに納得できる仕事についてください。 今の仕事を続けて過労死したり、追い詰められて自殺なんてこともありえます。 一生懸命頑張ってきたのだとは思いますが、全力猛ダッシュしても長くは続きませんし、息抜きも必要です。 家族を守っていくために収入は必要ですが、今は共働きの時代です。転職で貴方の収入が減っても、奥様に働いてもらい一緒に助け合えばいいんです。 頑張りすぎて倒れたり取り返しのつかないことになるのが1番恐ろしいです。 私の主人も年齢は26歳くらいの時でしたが転職しました。結婚して妊娠した時でした。私達は親など頼れる人もおらず夫婦二人で協力していかなければなりませんので、今の仕事のままだと家族の時間もなく子育てなどにも主人の協力は全く得られないので、思い切って家族中心になれる仕事に転職しました。大成功したのでホッとしています。もちろん私も正社員で働いていますし、決して裕福ではありませんが、お互い負担が偏りすぎず上手く生活もできています。私が資格をもっているので職に困らないというのも大きいですが。 やりがいを感じれない上にハードな仕事ってとても辛いと思います。 転職できるラストのチャンスなので、真剣に考えて決断できるもいいですね。

    2人が参考になると回答しました

  • 同じく40代前半です。 後輩や部下を引き抜いて独立するという道もありますよ。 自分はまだまだ準備中ですが。

  • まだ転職間に合うギリギリセーフな年齢ですね。 奥様も承知されているのなら、ハローワークに通ってみてはいかがですか。 しごとのやりがいについては個々での感じる差があるので、営業や技術が必ずしもやりがいあるとはいえません。 工場などの作業員も楽ではないし、人間関係も大変ですよ。 総合的に見て、ご自分ができそうな、そして会社の役に立てそうな業種を一考してください。 転職、がんばって。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる