教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築家になりたいです。

建築家になりたいです。現在大学院(M1)で化学を専攻するものですが、最近、建築家になりたいと思うようになってしまいました。 しかし、建築家になるとするとやはり学部から入り直さなければならないでしょうか? 経済的に余裕がないため、なるべく学費のかからない方法で建築家になりたいと思っています。 どなたか教えてください。

続きを読む

2,773閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学院で建築の勉強をしているものです。 あなたが建築家になって何をしていきたいかによって 進むべき進路は全然違うと思います。 一級建築士という資格は、いくつかある受験資格のうち いずれかを満たせば受験できますし、難しい試験ではありますが いつかは合格できるでしょう。 でも資格を取ったからといって仕事にありつけるわけではありません。 ここらへんが医師や弁護士と違うところで、 一級建築士は職業につくために資格を取るのではなく、 「建築を職業としてる人が自分の扱える仕事の幅を広げる・将来の視野を広げる」 ために取るものです。持って無くても建築の仕事にはつけます。 なので、資格についての話は今はあまり意味がないと思います。 いわゆる売れっ子建築家を目指すのであれば、 建築家アトリエ勤務→実務経験を積む・資格をとる→独立 ってのが一般的です。 希望するアトリエに勤務するには、自分の実力を示すものが必要です。 たとえば、卒業設計で学校で一番の賞をもらうとか、建築コンペに入賞するとか、 そういったものがあると、アピールになります。 そこまで自分のレベルを高めたいのであれば、やはり建築で名の通った大学に 学部から通いなおす必要があると思います。 東大・東工大・早大・日大・芸大あたりが手堅いです。 そうではなくて、設計の仕事がしたいというのであれば、 専門でも短大でも何でもいいと思います。 ただ、やはり建築を学んだ期間が短いというのは 就職する際にかなり不利です。 学歴云々ではなく、求人自体が限られています。 学部卒・大学院卒のほうが有利であり、選択肢も広いのは間違いないですね。 費用が限られているのであれば、費用対効果を考えるしかないと思います。 専門・短大・学部・院など、それぞれの就職先を調べてみて、 自分が望む仕事に就くためには、どの程度まで勉強し実力をつけなければならないのか それをまず考え、判断したらいいと思います。 長文失礼しました。

    なるほど:2

  • 建築家になりたいだけなら、学校を出ていなくてもなれます。 建築系の学校に行く一番の利点は、建築士の試験を受ける資格が もらえることだと思います。 資格がないと、試験を受けるまでの実務経験が長く必要となります。 ただ、あなたがどんな設計をしたいか、どんな会社に勤めたいかによって 大学に行くべきかどうかは関係するとは思います。 どんな設計でもいい!ただ建築家になりたいっていうのであれば あなたのやる気と、才能だけで学校等関係なしに設計事務所 ならば雇ってくれると思います。 もちろんそれなりの建築知識やCAD等での設計ができることが 条件です。独学でもなんとかなると思います。 そして給料は安い(勉強させてやってるという意識が設計事務所では強いです) 休みなし、徹夜当たり前、福利厚生なしという世界ではありますが。。。。 大きい建物を設計したい!巨大プロジェクトに参加したい! 福利厚生面や給料も高く!(でも徹夜は当たり前・・・) ってことになると、大手設計事務所に行かないと、なかなか難しいです。 大手設計事務所の新入社員は、国立大学大学院に行ってないと 相手にしてもらえません。 学費を考えるならば、化学専攻の大学院を出たところで建築家になることに必要はありません。 今すぐ学校を辞めるべきだと思います。 私の知り合いでも、大学在学中に建築家になりたいと思った人は 中退して建築の専門学校等に入りなおしていました。 せっかく大学院まで行っているのですから、本気で建築家になりたいかどうか もう一度考えてくださいね~

    続きを読む
  • 建築家という職業名は呼び名ですので、国家資格の建築士でお答えしていいでしょうか。 建築士法の受験資格には実務経験のみでの受験もできます。が、一級建築士を取ろうとするまで年月がかかります。(実務だけだと、証明書類に勤めていた会社の履歴などを添えれば受験ができます。合格とは別です) 大工や現場監督に一級建築士いますし、施工する職種から、設計事務所のように意匠、構造計算するところ、都市開発にかかわる設計業務まで幅広いので、やりたい方面にそってさがされては。 (一級建築士試験の受験資格) 第十四条 一級建築士試験は、左の各号の一に該当する者でなければ、これを受けることができない。 一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(短期大学を除く。)又は旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)による大学において、正規の建築又は土木に関する課程を修めて卒業した後、建築に関して二年以上の実務の経験を有する者 一の二 学校教育法 による短期大学において、正規の建築又は土木に関する修業年限三年の課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した後、建築に関して三年以上の実務の経験を有する者 二 前号に該当する者を除き、学校教育法 による短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学校令(明治三十六年勅令第六十一号)による専門学校において、正規の建築又は土木に関する課程を修めて卒業した後、建築に関して四年以上の実務の経験を有する者 三 二級建築士として四年以上の実務の経験を有する者 四 国土交通大臣が前各号と同等以上の知識及び技能を有すると認める者

    続きを読む
  • 1級建築士の免許とればいいのでは? 最終目標は、大学生もそれみたいです。 手で図面をひけるくらいの基本知識をまず勉強して、 それを今度はCADでもできるようにするとか、そのへんから授業は始まるらしい。 緻密な建造物の構造的算出とか、理数系に近いとも聞きました。 結局、マンションたてる人もそうですが、 大型の橋とか、ビルとかそういうのも手がけたい人は、結局大手しか 取り扱っていない設計になるので、そこまで必要だといってました。 高校から建築家の授業がある学校は、あまりないので、 皆同じ大学からのスタートラインだとのこと。 知人で、ダムの設計をやっていた人がいましたが、 それは高専からやっている人がいたので、実際はあると思うけど。 それも特殊だよね。 へたすると、大学より競争率が激しい場合もある。 ついでに高専って5年=短大と同じだそうです。 でも専門課程をやっているのは、大学4年より、1年分多い。 なんで、4大卒と一緒にしないのだろう。。。と。 それで、建築家にはなれても、将来の出世コースがちがうのだと 言っていました。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる