教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

半自動溶接機について質問します。

半自動溶接機について質問します。動力200vと家庭用電源100vでは、溶接する鋼材の厚みが異なるぐらいですか? 動力の方がしっかり溶接できるとかありますか? CO2ガスが出る理由はなんですか? 100vのノンガスタイプを購入する予定にしてますが、メリットやデメリットを教えてもらえますか? よろしくお願いします。

続きを読む

428閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    少しでも溶接をかじれば100V溶接の難しさは周知の事実です。 シールドガス(炭酸ガス)を使うのは溶接箇所を空気に触れない様に 遮断して、溶け込み溶接品質を上げるために必要な処置です。 100Vのノンガスワイヤーは高価です。その割には溶接結果は どうでしょうか?200Vが使えるのであれば、それに越したことは ありません。

  • 質問内容rとそれますが、 溶接は板厚などによって変える必用があり図面を書く設計側は、 考えて指示します。 溶接機の選定より、溶接について勉強してはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • > 動力200vと家庭用電源100vでは、溶接する鋼材の厚みが異なるぐらいですか? 重要なのは、溶接機の出力電流の大小です。 溶接機の出力電流が同じなら。電源電圧が100Vでも200Vでも溶接品質は同じです。 私の経験では、t3.2の鉄板をCO2で溶接するなら、160A以上必要です。 t5の鉄板をCO2で溶接するなら、200A以上必要です。 > 100vのノンガスタイプを購入する予定にしてますが、メリットやデメリットを教えてもらえますか? ヤフオクに出ている2万円くらいの物ですか? あれは交流なので、スパッタが多くて、溶け込みが浅くて、ダメです。 ネットで見ると、あれを買って後悔して、直流に改造している人が大勢います。 スズキッドなどの、直流のMIGを買いましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる