教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来消防士になりたい高校生なんですけど

将来消防士になりたい高校生なんですけど高校卒業後大学に行くか専門に行くか決まっていません 消防士になるためにはどっちの方がいいのでしょうか

348閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現役消防士です。 まず、高卒と大卒で消防士になる点の違いをお話しますね!(私の知ってる範囲ですが) まずお給料が違います。当然高卒の方が低いです。私は大卒採用なのですが、高卒で入って5年務めた先輩より、新人の私の方がボーナス多かったです。酷いですよね( ´・ω・` ) でも大学に行く費用を考えたらどちらが得なのかは不明です。余力があれば計算してみてはどうでしょう? そして、階級試験を受験できる年数が違います。 自治体によりますが、消防士から消防士長になる試験を受けられるのは、高卒だと採用後から4,5年後、大卒は2,3年後とかです。つまり大卒の方が早く上の階級に上がれるわけですね。階級気にしない方はあまり関係ないかと思います。 あとは、受験時の倍率。確か高卒のが人気なので倍率が高かったはず。その分、大卒より試験は簡単ですが、ライバルはかなり多いですね。でもこれは自治体によるので一概には言えないです!募集要項とか、実施結果とかで調べて過去の分を見てみるといいですよ! ここまで書くと高卒の方の方が損してる感じに見えますが、早くに消防の仕事を経験して大卒よりもたくさんの知識や技術を身につけておられるので、私は大学まで行かず高卒で就職された消防の先輩方を心から尊敬しています。大卒よりもしっかりしてます笑。高卒後すぐに社会の荒波を経験されてるので、本当にみなさん仕事が出来る方ばかりですごいです。。。仕事を早く身につけたい!という方は高卒で入るのがいいと思います。 あと参考程度に私のお話を少し。 私は消防士を目指したのがかなり遅かったので経歴的には 高校3年→大学4年→公務員専門学校1年(試験全落ちのため民間へ)→民間1年(この間独学で消防士を目指す)→消防合格 大学にも専門学校にも行ったんですね~笑。 私は大卒区分というものになるので29,30歳くらいまで受験できます。 しかし、高卒は23,24歳とかまでしか受験できません。(自治体により異なります) 私みたいにフワフワして専門学校行って民間就職して~みたいにトロトロしてたら気づいたら年齢制限に引っかかって受験できない!ということもあり得ますので、行きたい自治体の募集要項をよく読むことをおすすめします。それも確認した上で進路決めてみてはどうですか?(^^) 私的には大学は確かに遊ぶところと言われても仕方の無いところです。しかし、高校では経験できないことが経験できる場所でもあります。私は色々経験できたので大学に行ってよかったと思ってます。遠回りになってしまったけど民間を経験したこともよかったと思ってます。 どの道を選んでもその中でしっかり考えてどう生きるかが大切だと思います、応援してますよ!

  • 高校3年時に受けるのが一番良いです。

  • 大学や専門学校で何を学びたいのですか? 公務員試験対策の為に専門学校へ行くのであれば、まずは高卒で受けてみたら良いのではないかと思います。 学びたいこともなく大学や専門学校へ行って高い学費払うのは勿体ないと思います。

    続きを読む
  • 高校卒業後二年たつと試験が難しくなるので、絶対消防士になりたいなら大原にでも行くのがよいのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる