教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鬱による休職から復職について。どうしたらいいのかもう分かりません。 重圧が重なり仕事のストレスで鬱になり 2…

鬱による休職から復職について。どうしたらいいのかもう分かりません。 重圧が重なり仕事のストレスで鬱になり 2ヵ月休職していました。 3日前からリハビリ勤務をしています。 今日で2日目なのですが 激しい動悸と吐き気が止まりません…。 不安感と涙も出てきてしまい 仕事に対する身体の拒否反応が酷いです。 実際に1日目に復職した時に自分が休んでた穴がどれだけ大きかったか思い知り申し訳ない気持ちでいっぱいだったのと たかが半日だったのにどっと疲れてしまって 今後やっていけるのかすごく不安になりました。 まだ早かったのかなと思いながらも とにかく直属の上司(兼人事兼任)からのプレッシャーが酷くて その事も言い出せません。 休職中も逐一、状態報告させられ 週1で会社に出向いてその人と面談 今日は調子が悪いと言えば「自己の体調管理がなってない」と言われ 「気持ちの調子に波がありますが大丈夫です」と言えば「仕事から離れてるのに波って何?調子にムラがあるのは皆そうだよね〜。他の人もそうだよ、そしたら他の人も精神科かな?(笑)今度先生に聞いてみてよ(笑)」と言われ そもそも今回私が鬱になったのは 自分の辛さを周りに言わなかった事が原因だと言われました。 そのため、上記のように逐一報告させられるようになったのですが 正直その人に本音なんて怖くて言えません。 現場の人たちは「無理しないでね」と優しく声を掛けてくれるのですが… 申し訳なさでいっぱいで言えません。 主治医からも本来はあと1ヵ月休職を延長したら?焦ることはないと事前に言われていたのですが その上司から「こっちも人がいないから。先生がどう言ったかじゃなくて、あなたがどうしたいかだから(笑)」と言われ続け 「まだ休んでいたい」とも言い出せず 結局延長せずに復職となりました。 長く続けられるとは思えません。 もう不安でいっぱいで死んでしまいたいです。 でも上司は完全に私を一戦力として9月からの完全復帰に期待しています。 その人が怖くてとても自分の気持ちを言えません。 どうしたらいいでしょうか…

続きを読む

1,697閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    そんな会社はもう辞めてしまえば? もっともっと、鬱に理解のある会社はたくさんあるよ? 今はもう少し休んだ方がいい。会社をやめて、ゆっくりして、新しい職場をさがしたらどうだろう。 辞めると言う勇気がでないと思うから、そこは第三者に入ってもらっていいよ。あなたの身内や、主治医、頼れる人には頼っていいから、「迷惑かけておいて辞めるなんて」とか思わなくていいから、辞めよう。 誰しも好きで病気になるんじゃないんだよ。その会社、上司も病気の大きな一因になったんじゃ、と思うよ。

    5人が参考になると回答しました

  • 親友が同じ状況ならなんて声かけますか? それを想像して、その通りの行動すればいいのですよ。 回りはかわりません、なにもしてくれないとおもったほうがいいです。

  • 私も鬱の診断を受け今日で休職4日目ですが、すでに復帰後の事で頭がいっぱいです。期間は1ヶ月です。 職場は病院なので鬱に対して理解あると思われがちですが、それはうわべだけと感じます。 今から不安で仕方がありません。主様の職場の上司は酷過ぎです。私なら辞めると思います。どうか無理しないで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなた自身が変わらければどうしようもないぞ。 社会なんて悪い人間が普通なんだから相手の対応に期待するのは無理。 会社も慈善事業ではないから対応にも限度がある。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

リハビリ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#産休 育休後も働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる