教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員を続けるべきか?パートになって大丈夫か? 新居を購入したのですが、今後どのように働くか迷っています。 ・新…

正社員を続けるべきか?パートになって大丈夫か? 新居を購入したのですが、今後どのように働くか迷っています。 ・新居は職場から片道2時間 ・毎朝駅まで夫に車で送ってもらう ・1歳の子どもを保育園に入れており、急な発熱などで現在月に5日程休んでいる ・職場は時短が使え業務量が少なく、上司も子持ちで理解があり休ませてくれる ・今の住居は通勤1時間半、周りに親族など無し ・新居は車で5〜10分の距離に実家と叔母の家あり。母は不在が多く祖母は高齢で車の運転に難あり。 ・夫は協力的なので私を駅まで送った後、子どもの保育園通園をまるっと任せるのはあり。(夫は新居から車で20分の職場) ・夫の給料から保育園料を引くとトントンになり、貯金や雑費は私が働かなければ毎月赤字になる(貯金は700万程あり) ・私の正社員&時短の給料から保育園料を引くと7万のプラス ・パートで108万稼ぐと月5万のプラス ・1歳児は保育料が高い&病気しやすいのでここを乗り切るために時短があるのかもしれないが、職場が遠いため3歳になって時短がなくなったら保育園は厳しいのでいずれは辞める予定。また、小学生になったら必ず子どもにおかえりを言ってあげたい。 経済的、社会的立場的には今の仕事を続けたい。でも通勤困難&子どもが1歳で保育園通園も大変。新居近くで新たに正社員になったら多分いきなり時短は使わせてもらえないし急な発熱でも休みづらくなりそう、そもそも採用されるか分からない。(専門職ですがスキルレベルはそんなに高くありません) 新居近くでパートになるのが一番現実的?だけど、月9万でやっていけるのか、そもそも9万までシフトは入れてもらえるものなのか、子どもの病気で休めるのか、新卒から正社員で守られてきたのでパートに対する境遇に不安もある。 グダグダとすみません。不安要素を整理できず思うまま書き出したので、読みづらいとは思いますがアドバイスなど頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

続きを読む

1,180閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    地域が分からないのと(田舎でしょうか) 年齢・二人目がわからないので軽い回答です。 田舎で20後半~30代とします。 現時点で保育園代払うとトントンなら ご主人はそんなにお給料が多いわけでは ありません。 子供はまだ1歳です。 2歳以降どんどん保育園代は下がります。 可愛いので一緒にいたいと思う気持ちと 成長とともに「二人目」が欲しくなったりも します。(女性が40歳になる前にリミットとして かなり悩みます。) 生活費もかなり増えます。 食べますし、欲しがるし、遊びが変わります。 その時に対応できるのはパートではどうかな? と思います。お給料が少ないけど休みやすいわけでは なく、100万ではなく150万必要な生活になっているかも しれません。 お帰りなさいっていってあげたいのは わかるけど家帰って軽く宿題したら 子供は遊びに飛び出します。 3時に帰って来て40分家にいて、夏場なら6時半まで 帰ってきません。 正直「あれ~~~????」ってなりますよ。 パートでも簡単に休めませんよ。 パートだから休めない部分もあります。 今はパート、また社員が できるならいいのではないでしょうか? 正直、「おかえりなさい」っていっても 軽くおやつ食べて宿題したら子供は 遊びに行くので親は「あれ~~~?」って なるものです。(3人います)

  • 子供の就学から社会復帰した私にしたら尊敬のまなざし です。何か一つでも参考になればと回答します。 ・夫の給料から保育園料を引くとトントンになり、 貯金や雑費は私が働かなければ毎月赤字になる。 →働かなければ保育料はないので、この計算は論外。 ・私の正社員&時短の給料から保育園料を引くと7万プラス ・パートで108万稼ぐと月5万のプラス パートと正社員の給与の差は2万で、パート年収108万から プラス分の年60万を差し引いた54万が年間の保育料ならば、 片道2時間の通勤は非現実なので、近くで108万稼ぐ方が よいと思います。 ※違っていたら補足お願いします。 いずれにせよ、一時的な収入のマイナスだけでなく、 長期的な視野でどういう働き方をしたいかをシミュ レーションしてみられては?もともと1時間半だけでも 遠すぎると感じますし、住宅購入前に働き方を模索され ての結果と思いますので、仕切り直しなら肩の力を 抜いて考えてみてください。

    続きを読む
  • 私があなたの立場だったら2時間の通勤は絶対に無理なのでとりあえず今の職場はやめます。 で、自分が働きたくなければ3才くらいまで自分で子どもをみて働かない。 しかし、子どもと24時間一緒は煮詰まる、と思えば保育園に預けつつ、月に扶養の範囲内で無理せず働く。 子どもが3才になっても風邪を引きやすく休みがちだったらそのままパート。 体調崩さないようだったら、保育園は多少長く預けられるので正社員に戻る。 このときの再就職先は土日、祝日休み、有給あり、残業なしの仕事にする。給料が安くても。 小学生でお帰りと言ってあげたいという事ですが家計的にはパートになるのはちょっと厳しいので、そのまま正社員で。学童も使うけれど基本残業のない仕事なら6時くらいには迎えに行ける。 で、自分が50才くらいになり。子どもも巣だった。貯金も貯まった、マイホームローンも返せたとなったらパートになる。(体力があれば正社員のままでも可) という感じにするかな。 私は体力に自信がないので子どもが手が離れたら正社員て無理だと思うんですよね。それに今でさえホルモンのバランスが崩れると体調悪くなるのに、更年期で無事にいられると思わない(笑) 若い今は多少無理してもなんとかなってるから、後々楽したい。 今の段階で疲れはててるなら今楽してもいいと思います。

    続きを読む
  • >夫の給料から保育園料を引くとトントンになり 保育料は4万円くらい? 退職して保育園も辞めて家で子どもを見れば、雑費や貯金分くらい出ませんかね? 加えて働くことでかかっていた隠れ経費(忙しいから惣菜で済ませていた。保育園用に余分に衣類を買っていた。通勤用の衣類や靴を買っていた。などあれば)を割り出して、退職することによって減らせる費用も考慮し、家計全体での本当の収支を考えた方が良いと思います。 退職することにより減らせる費用が多ければ、今は退職しお子さんが幼稚園入園後からパートでも良いんじゃないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる