教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「無期社員」化に反対 法律が改正され、有期雇用契約を続けている人のうち、通算5年以上の契約者は来年から無期雇用契約…

「無期社員」化に反対 法律が改正され、有期雇用契約を続けている人のうち、通算5年以上の契約者は来年から無期雇用契約へ変更できるとなってます。 これだけなら良い法律だと思うのですが、企業の対応が酷い…。 ・「無期契約社員」という枠を新設、正社員とは全く別。 ・2018年以降に入社した人から、退職金規定対象外。 ・限定正社員という枠を新設し、通常の正社員と分けて管理…などなど。 素直に正社員化する企業は少なく、良くわからない区分を追加するだけ。どーしても、分けて管理したいんですね。 これで同一労働同一賃金が推進されるなら問題ないのですが、全くそうなってないし。 法律の趣旨として、「無期契約社員」は無いでしょう…。

続きを読む

810閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなた全然分かって無いですね。メディアに踊らされてるだけで自分で勉強しましょう。契約社員だった人が正社員と同等に成る訳ないじゃ無い。それと長年勤めた人と短い人が同じ賃金なのもおかしい。営業、単純労働なら生産性で同じに成れば同じに成るだろうけど、計れない所は当然無理です。今回のは契約社員は5年で契約満了すればいいでしょ。要するに5年歳を取った人より、5年若い方がいいですよね。それが、今回決まったのですよ。契約社員は逆に旬のうちだけ使える。と言う事が本音。

  • いやいや、5年以上で「正社員」になれるっていう改正じゃない。 あくまでも「有期」を「無期」に出来るってだけの改正なので、正社員待遇を期待することがそもそもの間違いです。 責めるなら、その程度の法改正しかやらない国の方でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる