教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結局、長く続けていく上ではどのような仕事がいいのでしょうか。 公務員は福利厚生手当ては充実してるが、やりがいは…

結局、長く続けていく上ではどのような仕事がいいのでしょうか。 公務員は福利厚生手当ては充実してるが、やりがいはあまり感じられないし給料も低いらしい 会社員は、リストラや倒産の危機もあるが、場所によっては給料も高かったり と、ネットでざっくり調べた限りそれぞれの特徴があります。 こういうことを考えて、結局どの会社、仕事をするのが将来的なことを考えて良いと思うか、是非皆さんの意見をお聞かせください。 もし間違ってるところや説明の足りないところなどがありましたらそれを踏まえた上でのご意見をおきかせくだしい。 ちなみに私としては、公務員がいいかなと思ってます。リストラの可能性も低いし給料は安定してるし福利厚生やら何やらが良いので、そう思いました。 しかしネットだと上記のようなことがありますし、色々あったので結局何が良いのかわからなくなりました。 ですので、みなさまのお考えをください。

続きを読む

160閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    公務員位の給料と福利厚生で満足しているなら公務員が良いと思います。 公務員より良い所って商社とかメーカーとか、ベンチャー企業や、自営業です。 質問内容から推測すると、ベンチャー企業と自営業は辞めた方が良いですね。 今後の人生シミュレーションです、ご参考に(笑) 一流企業 20代 年収も500万 住宅補助もほぼ全額出るし、土日休めるし、ボーナスだって年間140万出るし、公務員の人可哀想(笑) 30代 結婚もして、給料も700万!家族にだって不自由させてないし、海外旅行なんて毎年行けるさ!家だって建てちゃったんだから! 公務員は給料低くて可哀想(笑) 40代 年収も1000万!役職付いて、人生上手く回ってるわ! お父さん…もう転勤何回目?家も建てたし、子供も小学生だから、もう単身赴任ね! えっ??わかったよー!仕事頑張るよ! 50代 あー、俺にとって家族ってなんなんだろう。 ほとんど単身赴任だったし、昔からの友達とも遊べないし、地区の行事だって出てないし。子供とも遊べなかった… 60代 貯金はあるから、子供の家建てる資金も出せるし、家族がようやく一つになれたから、第2の人生楽しみますか(´∀`*) 公務員 20代 給料少なっ!手取り16万で家賃引いて… 食費毎月2万で抑えないと。○○銀行の○○君なんかめっちゃいい生活してるし、羨ましい… 30代 年収400万で結婚。嫁よ、悪いけど家も建てたしパートに出てくれ!今年の旅行は近場の県にしよう! でも、地区の行事も参加できて、給料以外は充実してるわ(´∀`*) 40代 年収500万にもなり、それなりの生活できると思ったのに、子供の学費がー!後5年の辛抱じゃ! 50代 年収700万で子供も手が離れたし、休みの日は友達と釣り三昧じゃ!やっぱり公務員はいーわ(笑)それに比べ、○○君は海外に在中だって、可哀想に… 60代 退職金も出たし、色々計算しながら第2の人生歩むかな(´∀`*)公務員年金も出たから潤うわ! 結論。 転勤の有無は人生を左右します。 最高系は大手企業で年収1000万目指すより、地方公務員の共働きで世帯収入1000万の方が最強です(笑) 地元企業はやはり安定性に欠けるし、やっぱり公務員か大手だね! 参考にして下さい。 因みに私は大手勤務で転勤アリで後悔中(笑) 隣の芝生は青く見えるもんで、どこに勤めても周りが良く見えます(笑)

  • 色々仕事をしてみて、最終的に自分が長く続けていけそうな仕事を選ぶのがいいと思います。 公務員は入りにくい反面、つまらない、合わないと気づいても逆に辞めにくいという欠点もあります…

  • 私も公務員が良いと思います。 公務員試験に受かるのは難しいと思いますが。

  • 自分の適正にあった仕事選びが大事です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる