教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業研究所から大学教員へ 現在、博士後期課程在学中のものです。 博士号は取得見込みで、分野は情報学です。 研究…

企業研究所から大学教員へ 現在、博士後期課程在学中のものです。 博士号は取得見込みで、分野は情報学です。 研究としては、パターン認識分野(画像処理、センサ処理、ロボットビジョン、行動認識)、認知科学(認知機能関係)です。 自分は教職の道に進みたく、最終的には大学教員を職としたいと考えております。 ただ、やはりポスドクや助教など険しい道であるということは承知しています。 色々と、ポストを調べていたところ、指導教員から民間の研究所を進められました。ただ、学校推薦扱いになるとの事で受けて受かれば断れないとの事です。 考え方を変えて、企業の研究所から転職されて大学教員になるのもひとつの道であるかなって考えております。 そこで質問です。 ①企業から大学教員の場合、引き抜きや声がかかっての転職の場合は数十年の勤務があって、実績も必要かと思うのですが、数年程度で転職できるのか? ②通常、何年くらいで転職されるのか?数十年の勤務なのか、数年の勤務なのか? ③大学は公募であると思われるのですが、転職される場合はどのポストに応募するのか?助教?講師?准教授? ④また、話は変わりますが現在来年大学で非常勤のお話もありますが、企業に行ったとしたら、できるのでしょうか? アドバイスいただければと思います。

続きを読む

546閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①企業から大学教員の場合、引き抜きや声がかかっての転職の場合は数十年の勤務があって、実績も必要かと思うのですが、数年程度で転職できるのか? 普通だまっていて声がかかることなどありません。専門分野での業績(論文の出版,専門書の出版,学会発表,外部資金取得実績等)があれば数年でも見込みはあるでしょうし,まったくなければ企業で長くつとめてもあまり意味はないかもしれません。 ②通常、何年くらいで転職されるのか?数十年の勤務なのか、数年の勤務なのか? 次の道を決めているなら早い方がいいです。できるだけ業績を残すようにしてください(国際学会や全国大会でなくても,地方部会や研究会でもないよりはずいぶんましです。とにかく一行でも多く頑張ってますというアピールが欲しいです。) ③大学は公募であると思われるのですが、転職される場合はどのポストに応募するのか?助教?講師?准教授? 年齢や業績によって変わってきます。先ずは助教・講師からというところが多いですが,少しでも可能性のある先には全部出すことが大事です。 ④また、話は変わりますが現在来年大学で非常勤のお話もありますが、企業に行ったとしたら、できるのでしょうか? 土曜や夜間の授業であれば不可能ではありませんが,相当難しいでしょうね。 大学の教員は,大学での教育経験を求められるケースがほとんどですから,それをどう稼ぐかというのは大きな壁の一つです。 非常勤講師のコマ数が多ければ,数年の非常勤講師生活を見込んでそちらでもいいのですが,今のご時世採用枠は縮小傾向にありますので,企業で正規職員として働けるなら御の字という気もします。 もう一度大学で教員になることがどれだけご自身にとって大事なのかをよく考えてみることをお勧めします。 案外,理想の人生は,企業勤めでも手に入るのかもしれません。 教育に邁進し生徒からは慕われ,研究にも打ち込んで専門分野に貢献していきたい,と思っていても,中にはいったら入ったでおかしなしがらみや理不尽な人事で思ったように進まないことも多いでしょうから。

  • 文系なので違いがあるかもしれませんが… >①企業から大学教員の場合、引き抜きや声がかかっての転職の場合は数十年の勤務があって、実績も必要かと思うのですが、数年程度で転職できるのか? >②通常、何年くらいで転職されるのか?数十年の勤務なのか、数年の勤務なのか? 業績次第でしょう。 業績優秀がなければ、引き抜きも声掛けもないでしょうし、公募でも採用はないと思います。このため、業績を積むことが優先されるわけです。 また、大学への就職は運の部分が大きいです。例えば、助教などなら研究所1~2年目でも声掛けがあるでしょう。しかし、助教の空き枠がなければ、採用の可能性はありません。 >③大学は公募であると思われるのですが、転職される場合はどのポストに応募するのか?助教?講師?准教授? 試しに自分の分野の公募要項をご覧ください。 おそらく、「講師若しくは助教」「准教授もしくは講師」「教授、准教授もしくは講師」というように募集があると思います。職位は、大学があなたの業績に応じて判断します。 また、経験を積めば、その分野の相場から見た時に自分がエントリーすべき公募がわかるようになると思います。 >④また、話は変わりますが現在来年大学で非常勤のお話もありますが、企業に行ったとしたら、できるのでしょうか? 企業で経験を積んだ研究員らともかく、若手研究員の出向を許す企業はほぼないでしょう。 確かに教育歴は重要ですが、日進月歩の分野で業績をどのように積んでいくかが重要では?博士号取得後の研究環境を考えなければなりません。

    続きを読む
  • こんにちは、民間の研究所についてあなたのご質問にお答え致します。 非常勤講師の道をお勧め致します。 民間の研究所から大学にスカウトされるのは、余程の特殊能力か経験がある方だと思います。やはり非常勤講師の実績を積むことが早道なのだと思います。 非常勤講師の活動を認める企業もあります、特にIT系の企業には兼業を認める企業が増えてきておりますので、非常勤講師の活動を認める企業という切り口で、就職活動をされたらいかがでしょうか。 指導教員から推薦の民間研究所では非常勤講師との兼業は無理なのでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる