教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は専門の卒業年次生です。

僕は専門の卒業年次生です。こんなことあっていいんですか? 学校の意見。 あなたは学校生活が悪い。遅刻や忘れが多い→なのであなたは現時点では自習に行けません(夏休みから遅れて自習に出すつもり )→なので、あなたは自習の単位が今のままでは出ません→単位が出ないので→なのであなたは現時点では留年なので就活しちゃいません。 留年決定ではありません。 卒業見込みです。 こんなあっていいんですか?

続きを読む

110閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ☆文部科学省や厚生労働省は、 「やる気が感じられず、資格をとる気がない。と、考えられる学生については、 資格をとるために必要な校外実習に行かせなくて良い」 ・・・としています。 →そのため、 例えば、 「看護師国家試験受験資格を取得しなければ、卒業させません」 「作業療法士国家試験受験資格を取得しなければ、卒業させません」 「理学療法士国家試験受験資格を取得しなければ、卒業させません」 「教育学部なので、教員免許を取得しなければ、卒業させません」 ・・・といった学科・専攻の場合は、 「あなたは、事前指導の時の態度が悪かったので、 必修の校外実習に行かせることができません」 ・・・ということになれば、 当然、 資格がとれないため、卒業できず、留年になります。

    1人が参考になると回答しました

  • 自習に出るだの出ないだのがよく分からんが、専門学校って地場の企業からどれだけ求人を出して貰うか、就職率がどうかとか大事にするので留年が見込まれるようなのを受けに行かせる事はしたくないだろうね。

  • 「卒業見込」は普通の状態ですよ。一般の学生も内定時には「卒業見込み証明」を。入社時に「卒業証明書」を出します。「現時点では留年」とは全く意味不明ですね。勝手に就活すれば?失礼ですが専門なら卒業、中退、大きな違いはありません。実力の世界です。

  • 就活しちゃいませんってのは就活しちゃいけませんのこと? 就活を制限するのはまずいけど、卒業見込み証明書等の書類を作る作らないは学校の裁量だと思うよ。 特に専門学校は大学と違ってカリキュラムに余裕がないから、遅刻ややるべき事をやってない人を通常のスキームで進めさせると役所からクレーム来るんで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる