教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

【仕事を辞めるか悩んでいます。】 22歳女 社会人4年目です。 前職介護職をしておりましたが、身体を酷使するがた…

【仕事を辞めるか悩んでいます。】 22歳女 社会人4年目です。 前職介護職をしておりましたが、身体を酷使するがため腰痛を煩わせてしまい ほぼドクターストップで20歳の時退職しました。その時自分の家の保険の担当をしていた方から「私のところで働かない?」と誘われ 今よりいいお給料で、土日祝日が休み(と言われていた)なら...と揺らいでしまい 今の保険営業の職にてお仕事を頂いています。 今の仕事内容 某大手生命保険会社にて 「営業事務」をしております。 ・既契約顧客にアフターフォロー というなの新規開拓営業 ・窓口にて自然来店のお客様の対応 ・転送電話の対応 ・ネットの資料請求の送付案内、契約までの対応 一日ひたすらテレアポをしております。 ちょうど二年目に入るのですが成績が芳しくない状態が続いておりました。 新人で入って少しした時、その時ついていたリーダーが心の病気でお休みになり二ヶ月ほど指導が止まる (この時基本活動しかわからなかったためテレアポ、契約確認の訪問のみしかできなかった。提案や契約は一切なし)。 次の代わりのリーダーが配属になるが、子供が1歳くらいで病気がちだったため同行何度もドタキャン、不在が多い。 と 上記のような状態が続き正社員登用をして頂いて半年ほどで今のリーダーが新年度で配属されてきました。 私達の成績判定は「ノルマ」という概念の存在はなく「これを下回るとクビです」というラインのみ設定されています。 当然私はいい成績ではないですし、本当に危険な状態でした。 それを新しいリーダーがご覧になって行った一言「なに、あなた今まで遊んでたの?」 その時私は ほぼ毎日残業三時間、土日返上で出勤。振替休日申請するも「別に休まなくていいよね。ていうか休んでられる状況じゃないし」と言われ二週間近くぶっ続け勤務でした。月に2日休みが取れればいいくらいです。 誰よりも架電数をこなして「活動量だけは減らしちゃいけない」と躍起になって活動していたがゆえに遊んでいたのと言われたのがとてもショックでした。 実際数字が物を言う業界なのでそう言われても仕方ないのですがやる気が失せてしまいました。 当然今から追いかけても社長さんに何件かいただかないと取り戻せないくらいのものです。 こんなこと毎年やりたくない、と思ってしまいました。 どのみち私はこのままいったら9月いっぱいでクビだそうです。 その時に私は転職を決意しました。 いっそたった今仕事をやめてしまおうとも思いはしましたが職を切らすのも良くないと思い、 次の仕事を決めてからやめようと思っていました。 しかし、こんな生活をしているがゆえに転職活動が一切できないのです。 ネットの求人だけでは心もとないなと思いハローワークの求人も見に行きたいですが 平日の休みなんか「成績がいいひとしかお休みはあげられません。」とお休みを認めてくれません。友人の結婚式ですら渋られ証拠として招待状までチェックされたくらいでした。 私は 1.働きつつ転職活動をして、決まったら辞める 2.いっそやめてしまって期間を決めて集中的に転職活動をする 3.甘えたこと言わずにそのまま勤務する どれが一番いいのでしょうか。 毎日職場のデスクに座った途端、頭痛とめまいがするくらい仕事が嫌です。 数少ない休みの夜には仕事が嫌で涙が止まりません。 しかし母親と兄はやめずに続けろと転職には反対です。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,934閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    2の選択をすべきです。 このままでは心身を壊してしまいます。 この会社のシステムにむりやり合わせなければならない道理はありません。 多分、視野も狭くなっておられます。 人生は長いです。一時職が途切れることなど気にしてはいけません。その気になれば資格も取れますし、必死で探せば仕事も見つかります。就職活動自体で学べることもたくさんあります。 これまで一生懸命に取り組んだことは決して無駄になりません。 将来取り返せばよいのです。ご自分を大切にしてください。 ご家族の気持ちも気になるでしょうが、働くのはあなたご自身です。転職する意思を勇気を持って伝えるべきです。 観念的な精神論で「少々でへこたれるな」と言われるかもしれませんが、壊れてしまっては元も子もありません。 これまでまじめに働いてこられたのですから、一生の問題として真剣に話をすればわかってもらえるはずです。 わたしも証券会社をやめて商社にうつり、結婚して子供もいましたが、資格をとって独立しました。 若いころは目の前のことばかり気になっていましたが、今はわかります。 その気になれば人生を好転させることはできます。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分の人生です。 体が壊れるなら辞める。 辞めても半年は生活できるだけの貯蓄があるなら、1年くらいは生活できるでしょう。(3ヶ月経てば失業保険もらえるし) 書いてる文書はシッカリしてるのに、 上から来る人の言いなりになっているところをみると、 本当のあなたは割りとおとなしく舐められて人に見られやすいのかなぁと感じました。 もう辞めると決めてしまって、ふてぶてしく定時で帰るような勤務しちゃったら良いんじゃないかなぁと思うけどなぁ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • どっちみち9月でクビなんだから3の選択肢はないと思う。強制的に2になると思う。 ひと月前に辞めますと辞表を出した方が良いです。 正直、黒すぎます。月に2日しか休めないのは労働環境は最悪です。結局、最終的には病院送りになるだけですよ。本当は在職中が良いのですが、そんな状況ではハローワークや面接の時間も取れないので、2を勧めます。 ただ、私もそうですが、家族に相談しても、はい。どうぞ、どうぞと言ってくれないのが現状です。 私の場合は給料が安すぎて転職という選択をしたのですが、両親に上司への信頼はどうするんだ!金で買えないぞ!お前は〇〇(私の会社)しか雇ってくれない、過去にバイトしていた場所をクビになったの忘れたのか!と言われて、転職は大反対でした。それでも押し切って、ハローワークや面接に行きましたよ。 そしたら、仕方ないね。やるだけやってみろ。ただし、在職中でやれ。上司には内緒でのいう条件でと言ってきました。 しかし、在職中では面接は全落ちで、結局、今の会社にいて、薄給は解決できてません。 辞めて無職になってしまった間は仕事勘が消えてしまう、規則正しい生活する意味でもアルバイトはしてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる