教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界のエンジニアは「わからない」と言ってはいけないのですか? わからないから、コミュニケーション取るんですよね…

IT業界のエンジニアは「わからない」と言ってはいけないのですか? わからないから、コミュニケーション取るんですよね? わからないから、質問するんですよね? わからないといわないと情報でてきまけんよね? 「わからないから、どうすればいいですか?」 と素直に質問する人がいないのてすが、この人たちは上司に騙されているのですか? そう教えられた人がいるのですが、「上司に騙されてますよ!」と教えたほうがいいですか? あまり詳しく書けないので、わかる人だけ回答お願いいたします。

続きを読む

248閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(10件)

  • ベストアンサー

    いや、"わからない"ことがダメなのではありません。 "自分で努力しない" のがダメなのです。 昔は 情報を得るには 書籍が主で、 書籍も馬鹿高い。( 一冊で安くとも 2,000円ぐらいは使う... ) なので、聞くのはまだいい。 しかし、現代では ネットで調べれば普通に無料で情報が手に入る。 ( 個人情報とか 特殊技術以外。 ) それなのに、調べようともせずに他人に聞く。 実力になればまだいいが、 大体そういうパターンのヤツはその場限りで、 メモすら取らない。 で、聞くだけ聞いて、 実力になっていない。 しかも毎回のように聞く。 聞かれる方で考えると、「かなり うざい」。 やる気もねーくせに邪魔すんじゃねー となる。 なので嫌われやすいのです。 やり方を聞くのは構いませんが、答えだけ聞こうとするやつが多い。 (丸投げ) まあ、趣味でやっているなら かなり妥協して、アリだとします。 ですが、仕事とするなら、労働の"対価" として金を得ているはずです。 努力せずに丸投げして... っていうやつは、 「部下の功績は掠め取って自分の功績にし、自分のヘマは部下に押し付けるクズ」と同等です。 自分は努力しないくせに... という感じ。 なので、嫌われる。 やる気があって"やり方を聞く" のは誰だろうが、 きれいに説明します。 ( ただし、教える側が(教えることが)下手糞だったりするが。 私みたいに。 ) ですが、やる気の無い人間に教えても時間の無駄。 ということで嫌われる。

  • 『IT業界のエンジニアは「わからない」と言ってはいけないのですか?』 一部だけ切り取ると誤解に繋がると思いますよ。 前後無しに『IT業界のエンジニアは「わからない」と言ってはいけない』という部分だけを抜き出して解釈しようとするとアレかなぁって思って。 あと、業界は関係ないかな。エンジニアかどうかも。多分みんな同じだと思うのですよ。 『わからないから、コミュニケーション取るんですよね?わからないから、質問するんですよね?』 そうです。 『わからないといわないと情報でてきまけんよね?』 その通りです。 『「わからないから、どうすればいいですか?」と素直に質問する人がいないのてすが、この人たちは上司に騙されているのですか?』 「~と素直に質問する人がいない」のですか。それはまた困ったことですね。「上司に騙されている」かどうか、判断材料が無いのですけども。 『そう教えられた人がいるのですが、「上司に騙されてますよ!」と教えたほうがいいですか?』 良いかどうかをお尋ねですので、そうしましたらそれは良くないです。何故かっていうと誰かが騙しているとする看做し方が宜しくないのではないか。誰かを悪者にするのがどうなのかなぁって。その必要は無いような気がしています。 『あまり詳しく書けないので、わかる人だけ回答お願いいたします。』 了解です。だいたい分かりますよ。 原則的なことを言うと、二つあると思うのですよ。 (1)なるべく言わないように。 (2)でも、やむを得ないときは躊躇なく。 分かり得る事柄の場合は(1)なんですよね。「わからない」というのは避けなければなりません。分かり得るとするならば、頑張って分かるように自力で持って行かないと。分かる筈のものなのに「わからない」って言われてしまうと困るなぁ…。かなり困る。 分かり得ない事柄の場合は(2)です。あと、情報としては揃っているけれども、個人の技量として無理っぽい状況がある場合、これも(2)です。 情報が欠落している場合、それは分かり得ないのです。早めにそのことを指摘しておかないといけません。そういうところでの遅滞は良くないですよね。 技量の面で無理がある場合はしょうがないです。前もって技量を身に付けておくべきですけれども、なかなかそうも行かないですよね。一番良くないのが、ギリギリになって「わからない」って言いだす人。無理っぽいときは躊躇なく「わからない」って言わないとね。前述の通り、分かる筈のものなのに「わからない」って言われると困るのですが、それを締め切りの間際に言われてしまうともっと困りますからね。 なお、何かに関して専門外の場合、「わからない」ということを真っ先に表明しておいてですね、それでも頼みたいのかどうかを確認しておくことも大事だと思います。

    続きを読む
  • > 「わからない」と言ってはいけないのですか? > わかる人だけ回答お願いいたします。 吹いた... それは置いといて。 「そう教えられた」というのは「上司に、この業界人は一切"わからないと言ってはいけない"と教えられた」ということなのでしょうか。 それを信じ込んでいるようであれば確かに危険だと思います。「全部じゃないよ」と耳元で囁いてやったほうがいいと思います。 「わからない」と言わなければ、わかったものとして話が進んでしまいます。「出来ない」と言わなければ、出来るものとして話が進んでしまいます。その先に何が起こるか、自分が困るのは勝手ですが、もし仕事であれば結局お客さん含め周囲の人皆に迷惑をかけることになりかねません。 もちろん、「わからない」「出来ない」と言ってしまえば仕事を取れないでしょう。多少のチャレンジであれば「わからない」と言えない、言うべきでない場面というのはあり得ます。その辺のバランス感覚は頑張って(場合によっては何度か痛い目をみて)身につけてもらうしかない、としか言えないですかねぇ。

    続きを読む
  • 調べもせずに聞くから ここの質問者の99%はこのタイプ

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる