教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

母子家庭の奨学金について質問です。

母子家庭の奨学金について質問です。誹謗中傷いりません。 私は商業高校に通う3年生ですが、進学を考えています。 今の時点で考えているのは、看護師の専門学校か大学か地方公務員になる為に大原か、です。専門学校の他にも働きながら東京アカデミーなどの予備校に通おうかとも考えています。 まず私自身看護師か地方公務員どちらを目指すかに迷っています。 予備校以外では、奨学金を借りて進学することになると思いますが、私の2年生までの評定平均は2.7です。日本奨学金機構の第1種の無利子の奨学金を借りたかったのですが、評定平均3.5以上なので借りることが出来ません。3年生からテストを頑張ったところで、3.5以上取るのは不可能だと思います。 母子家庭で無利子で借りれる奨学金を教えてください。 ちなみに母親はスーパーのレジで時給900円で1日8時間のお給料です。週休1日です。母親は、つい1ヶ月前くらいまで交通事故の玉突き事故を後方から起こされ、その後遺症で体が痛かったらしく何ヶ月かは働かずに保険?で暮らしていました。 姉も1人いますが、今年成人して会社の寮で暮らしています。 勉強意欲はあります。ですが、有利子の奨学金を将来払っていけるのかの不安があります。 本当に今後悔しています。もっと勉強しておけばよかったと思っています。学校の成績で奨学金の利子が有利子か無利子かなんて知りませんでした。本当に泣きたいです。 行けなかった高校に行けずに自分で妥協して入った高校だったり、仲の良かった子が不登校で学校を辞めたりで私自身も1年2年は毎日鬱状態のようなもので、あり得ないくらい欠席日数を増やしてしまいました。3年生になってからは一回も休んでいませんが、2年生までには40日間か50日間は休んでいます。 3年生になって欠席の有無が、進学の際に一般入試ではなくAO入試など考えている私からすればどれだけの足枷になるか知った今では卒業するまでは絶対に遅刻早退はしません。 こんな私が使える無利子の奨学金があったら教えてください。

続きを読む

1,219閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    お金の話の前にみんな肝心な事を言ってませんので、私が言います。 ●公務員について 公務員になるのに専門学校へ行く必要はありません。高校現役で公務員試験を受けて採用されればそれで終わりです。あなたが勤めたい市町村の採用試験がいつなのかを調べる必要があります。 公務員になるために大原に行くっていうのは、就職浪人をするって事です。だから大原は高校現役で不採用になってから考えればいいです。 不採用で次年度もトライする場合、するべきは受験勉強です。 しかしながら大原は専門学校です。大原へ通う子は「専門学校へ進学」ってなんか勘違いしています。 浪人生なので行くべきは予備校。東京アカデミーは予備校です。 よって公務員になりたいならば 現役で受験 → 失敗 → 東京アカデミー → 翌年受験 これが正しい道です。 高3の春の時点で、すでにあなたは就職浪人の道を考えてるってことになります。 ●看護学校について 看護師の場合、病院が支給する将来返済免除になる奨学金が存在します。手っ取り早く言うとタダって事です。 これをもらうには、奨学金を受けた病院に就職をするのが絶対条件です。 看護師になってその病院に3年間勤めると返済免除、タダになります。その間の給与は普通にもらえます。 金額は月5万、3年間だと180万円ほどもらえます。 ただし奨学金とは遅れて入金されるので、入学金や最初の授業料の支払いには間に合いません。 ※支給額や働く期間は病院によって違います。あくまで平均的な例です。 それと、有利子の奨学金ですが利子としてはたかがしれてます。 0.1%とか、無利子とほとんど変わらないです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 看護系であれば無利子・・・というか条件を満たせば返済免除の奨学金はあります。ただ欠席日数が多すぎるので、そもそも看護系の学校に受かるかどうかがそもそも怪しいかと思います。 看護系の場合、病院から奨学金を借りることができます。保証人は2~3人つけなければならない場合が多かったりします。あなたが万が一返せなければ、保証人がお金を返す、ということですね。 で、病院からの奨学金は、看護師になってから一定期間(だいたい借りた年数分)その病院で働けば返済はいらない、というものです。ただし、看護学校で留年すれば奨学金は止まりますし、中退したり一定年数働けなければ、貸したお金を今すぐ一括で返せ、と言われます。 ただ、他の方も書かれているように、入学金や教科書代等、入学前に支払う分まで貸してくれるようなところはあまりありません。したがって、入学金や前期分の学費、制服代、教科書代(看護だと教科書代だけで20万円くらいします)などは自力で捻出する必要がありますよ? どうにもならなければ、一旦就職して自力でお金を貯めて、それから看護学校なり准看護学校なりに進学する、という手もあります。看護系は40代くらいまでの方が学生やってますので。

    続きを読む
  • 誹謗中傷なんてする意味がありません。 ただ、その成績では…無利子は無理よね。 成績が関係するなんて知らなかったの? この手の話は、高1の頃から学校でも時折話があったかと。 うちの息子の通う高校では面談の時に冊子もらったり。 三年生の今、生徒は集会で奨学金の話があっとり、またまた冊子貰ってきたり。 進学する生徒さん少ない高校なのでは?商業だとそのまま就職みたいな…。 私の親友の娘さんが私立の看護大学へ進学、他県なので学生寮のお金もありますがトータルで1000万越えるそうですよ。 医療系は特に高いですけどね。ビックリ 有利子の奨学金 教育ローンよりは安いし。 ただ、返せるか不安なら就職した方がいいよ。 借りるだけ借りて返せなくて問題になってますからね。 女の子なら尚更、結婚や妊娠出産、働けなくなったらどうするか!だよね。 進学するにしても、合格後に百万以上は入学金とか前期授業料で必要だけどその準備は出来てる? 結局、合格しても最初のお金の用意が出来なければ入学出来ません。 専門学校も意外と入学時のお金、高いと聞きますが… まず、あなたが何をしたいかどうしたいか。 入学時、お金はいくら必要で、その後いくら必要か。 奨学金はいくら借りなきゃならないか。 その返済計画。 兎に角、それらを母親と相談。 のんびりしてる場合ではありませんね。遅いくらいです。

    続きを読む
  • 市役所とか、教育資金として借りれます。。親が月々いくらか返済です 入学してからのことになります 奨学金は成人してからきちんと給料出るところなら返済可能です 専門出て看護師はたりなくて就職はおおいと思います。入れば奨学金も相談できます。浪人せず入ることです。 大学の看護は成績が必要なのとまともに受けたら7倍以下はないです。 資格がらみがいいと思います。休み日数は心配ないです、推薦ではないので。 頑張りましょうね。期待しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

東京アカデミー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる