教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バスの運転士に転職。 30歳です。 地元のバス会社に転職を考えています。 大型二種の免許は持っておりま…

バスの運転士に転職。 30歳です。 地元のバス会社に転職を考えています。 大型二種の免許は持っておりません。 バス会社の運転士養成を受けようと考えています。 免許取得の費用10万を負担してもらえるようです。 いろいろと調べていると、バス会社の入社試験が難しいようです。 面接や適性試験の対策等がありましたらアドバイスお願いします。

続きを読む

786閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    バス会社の負担金による免許取得は、正直なところオススメ出来ません 自己負担で自力での取得をオススメします まず、大型ニ種免許の取得は、技量と知識さえ持っていれば容易です ただ、バス会社に入社することの方が大変なんです 会社によって違いはあるでしょうが、大型ニ種免許をギリギリで合格できるようなレベルでは、採用はないでしょう 私の会社でも、入社希望者は大勢います 通年募集してますので、多くの人が採用試験に挑みますが、その中でも大半の人は不合格です 要は、運転手希望者は多くいるものの、近年では自動車学校で実技試験免除というのがありまして、そこで免除を取得される方というのは、大半が「金で免除を買った」という人なんです そういう人は、大部分が不合格となります 免除があればバス会社に入社できると勘違いされている人が多いのですが、実際には免許取得のボーダーラインよりも、かなり高いレベルを企業側は求めているのです つまり入社実技試験で不合格となる人が多いのです 希望者を全員採用していれば、運転手不足になる会社はないでしょうね で、会社が免許取得費用の一部を負担する制度ですが、当然ながら縛りが発生します タダで負担するような会社は、おそらく存在しないでしょう 私の会社の場合、いきなり正社員にはなれません 最初は契約社員でして、実績によって正社員になるチャンスがあります 契約社員は、月給制ではなく働いた時間や日数に応じた給料です もちろん、技量や能力があれば、どんどん仕事をしてもらいますので契約社員でも正社員と同等の給料は得られますし、すぐに正社員として登用されます ところが、採用されたものの能力が劣っているような人ですと、なかなか仕事を与えられません そうなると、給料も少なくなります 生活できるレベルとは程遠いような給料ということも珍しくないです そうなった時、自己負担で免許を取得した人は見切りを付けて辞表を提出して退職していきます ところが免許取得費用を負担してもらった人は、退職することもできません これが縛りです 会社によって違いはあるでしょうが、免許取得費用を負担した場合は、3年とか5年は退職できません 大した仕事も与えられず、生活に困窮するような給料しか貰えなくても辞めれないのです 当然ですが、そのような人ですと何年経っても正社員には登用されません だったら、自費で免許を取得した方が、自由が効きますよね また、実際に採用される人と不合格となる人の割合ですが、会社によって違いはあるでしょうが、公安委員会の一発試験で免許を取得した人ですと、半数以上の人が採用されています ですが、実技免除の教習所で免許を取得した人は、大半が採用不可となっています ここから見えてくるのは、試験場での試験ではセンスが求められているのに対して、指定教習所ではセンスよりも試験に合格するための手法を教えているものと想像できます で、一発試験で免許を取得する場合、おそらく10万円も要らないのではないでしょうか? そういったことも考慮しながら、どうすべきか検討してください なお、運行管理の法令が改正されたことで、今はバス会社に就職が決まっても、どれだけ技量や知識を身に付けている人であってもカリキュラムに沿った一定期間の研修が義務付けられました 私の会社ですと最低3ヶ月です その間は、給料は支払われますが、手取りは高校生のアルバイト代くらいにしかなりません 研修が長引けば、それが続くことになります もちろん、技量や知識やセンスがあれば、研修が終われば直ぐに第一線で働くこととなり、正社員以上の給料となる人も少なくはないです 採用試験に挑む人の多くは、運転に自信を持ってる人なんですよね で、不採用となる人の多くは、自分の運転技量を過信してる人なんです 以上のことから、私がオススメしたいのは、まず免許取得は自費での取得で、指定教習所での実技免除ではなく試験場での一発試験での取得です ここで何回受験しても合格できなければ、まぐれで合格してもバス会社への採用見込みはゼロに近いです 一発試験で初回受験で合格する人はほとんどいませんが、センスがあれば5回くらいで合格できます 免許を取得したら、入社後の教習期間の低収入に耐えうる余力を蓄えて、余力があればバス会社の門を叩いてみればいいと思います

  • うちは大手です。 習得制度は会社によって条件が様々なのですがあまりオススメできません。 また、バス会社は本当にブラックとそうじゃないところの差が激しいように思います。 うちは組合が強いため労働環境は最高です。

    続きを読む
  • 質問外ですが参考までに・・・ 確かに入社厳しい会社もありますが、入社後の方が確実に厳しい世界です。 今の意気込みを継続できればいいのですが、直ぐに退職という方も多々居ます。 その際、ネックとなるのが養成費用です。 つまり、貴方の場合10万円をタダで貰えると思うのは間違い、 厳密には費用を前借りするという意識でいた方がいいです。 大抵のバス会社は養成費用に対し、雇用制限を設けています。 例えば何年間は退職不可など。 もし行く先の状況次第で辞める可能性もありと感じるなら 私的には自費で免許する方がいいような気がします。 拘束されませんし、気兼ねない生涯資格となりますからね。

    続きを読む
  • 大抵通りますから心配いりません。飲酒習慣、健康状態は大丈夫でしょうか。因みに二種は50万みてたがいいかもです。。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バス会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる