教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

エネ管ー熱分野の無知識からの勉強について 高卒(普通科)から10年くらいたったとある会社の事務員です。

エネ管ー熱分野の無知識からの勉強について 高卒(普通科)から10年くらいたったとある会社の事務員です。会社の機能上(空調関係)、エネ管が今後必要になり、スキルアップのために受けてみろと言われ勉強しています。 しかし、全く知識がなく、どこから手をつけて良いかわからない状態です。 どのような知識の取得から、始めたらいいでしょうか? どんな勉強方法が効果的でしょうか? みなさん知識を貸してください。 エネ管自体すぐに必要ではなく、来年に向けて勉強しています。

続きを読む

311閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は過去問(過去10年分)を徹底的にやり、出題の傾向を探る事から始めました。 使ったのは電気書院の↓の問題集です。 https://www.denkishoin.co.jp/products/detail.php?product_id=839 科目ごとに1問目で問われる事、2問目で問われる事(以下同じ)・・・がけっこう決まっているので、どんな事が問われるのかは理解しやすいです。 私の場合は電験3種の時の経験から1年で4科目全部狙うのはやめ、2年に分けるつもりで勉強しました。 1年目で科目1(法規)と科目3(燃料と燃焼)に、2年目で科目2(熱と流体の流れの基礎)と科目4(熱利用設備及びその管理)に合格できました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる