教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うちの仕事場の怪しい奴についてです。

うちの仕事場の怪しい奴についてです。漫画を描いている者なんですが、新年度からアシスタントを募集し、2名来てくれてます。 面接(ざっくりとしたやつ)して給料制で半年という期限で働いてもらってます。 一人はたまたまアニメイベントなどで顔見知りの方で自分でも同人などを出しておられる方です。 しかし、もう一人はアルバイトを探していたらしく手際はいいけど態度があまりよくありません。本業は医者らしいのですが、歳からしても大学卒業年にしてもたまごだと思われ、おそらく副業はできないでしょうから本当に医者なのか謎です。 こちらが用意した履歴書は学歴は書いてもらいますが、主に絵の経歴を知りたいために私が作って名前もペンネームでOKなのですが、本名フルネームで、学業以降の経歴、勤務歴は書かれていませんでした。(身分証のコピーだけ貰うため、名前や住所はそれでわかるので) あくまで年齢、学歴は不問のため詳しく読んではいなかったですが、2年前に○○大学医学部卒業と書いてあり、面接の時に「なんで医学部出たの?」と聞くと、「僕、医者なんですよ。あ、ちょっと目の色変わりましたよね?」とこんな感じで軽快に喋ってきましたが、完全に舐めてるなと思い食器の片付けを任せました(笑) 見た目はメガネで黒髪で本当に勉強ばかりしてきたんだろうなという雰囲気はありますが、理屈だけ賢く失礼な事を言ってくるので困ります。 仕事内容を覚えてもらう中で、どうしてもダストの掃除や、構想などについて雑談したりなどあるのですが、用紙に向かうこと以外はしょうもないと思っているような事を言ってくるので冷めます。(察するに恋愛経験はなさそうだけど遊んできた風な口を叩き、掃除当番かよとつまらない冗談を言う…) 特に漫画以外の雑用を頼むとその後突っかかってきます。(郵便の受け取りや、午後のおやつタイムの準備など) 「○○さん(私)ひっきーっすね。」 現在妊娠中なのですが、 「ホルモンバランスと腹圧で鬼のような形相ですね。」 とかいろいろ言ってきます。どうでもいいのでそれは笑ってスルーですが、 たまに、彼が貼ったトーンが数ミリはみ出している時に、疲れているのもあり訂正箇所を淡々と述べてまとめて置いておくと、 「際いっすね~、○○さんってコミュ症っすか?」 とか医者らしからぬ発言が飛び出します。 それが担当さんに指摘された時には真面目な顔してはいっすみません、手直しします、とかしこまります。 私の兄が医療系の仕事なんですが、少し聞いてみたところ、週3~4日5、6時間バイトするなら漫画アシスタントは選ばないと言っていました。そして医者で副業はできないから、まだ学生か学校だけ出て辞めたかだと思うと言っていました。 彼のカバンはいつも散らかっていて、難しい本やら書類やらなんやら入っていますが、空いた時間各々自分の作品などの事をするのですが、彼だけぶつぶつ難しい事を聞こえよがしに呟いています(笑) 頼んだことは一応はしてくれてますし、将来副業でもなんでも漫画を描いていきたいと思っているのなら辞めさせるのも酷かなと思っているのですが、本人に個人のことはあまり聞けないし、嘘をいうかもしれないし、医者のプライドにかけて(笑)詮索しないほうがいいかなという状態です。もちろん医者でも医者でなくてもこちらは仕事をこなしてくれれば平気ですが。 医者や、医者のたまご、医学生さんは、漫画家アシスタントになれるんでしょうか? 文を見てもらっただけでは判断は難しいでしょうけど、彼は医者なのでしょうか?

続きを読む

254閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医者なら……国家試験は合格しているけど、採用試験は受けてないか落ちてるか。もしくは実家が病院で採用試験は受けなくても医者と名乗ってるのか……というパターンかなぁと思います。 研修医の片手間に漫画家アシスタントはないでしょうから、資格はあるけど実質的に医業のペーパードライバーだと思われます。 というか、実質問題は彼が医者かどうかというより、社会経験の無さなのでは。仕事って好きなこと興味のあることだけやってりゃいい訳じゃないですよね。掃除もするし、付き合いで雑談もするし、会議もあるし、ときには自主トレ勉強も必要です。また、先輩や雇い主に対する態度も節度がなくてはいけません。友達じゃないんですから。 そういう社会常識の面での育成までやってやろうと思うなら雇い続ければいいですが、彼が話し合っても態度を改めないなら首でいいと思います。もっとまともな人雇いましょうよ。医業でも漫画界でもどこでもいいですが、彼は自分をもっと社会で揉まれなきゃだめなタイプです。人の気持ちを考えないまま話すあんたの方がコミュ症なんだと言ってやりたいですね。

  • もし医師であれば医師免許があるでしょうから、厚生労働省に問い合わせれば解ると思います。 Webでも検索出来るシステムが厚生労働省から公開されていますが、現在は何故か利用出来ない様です。 「医師等資格確認検索」のキーワードでネット検索してみて下さい。 ただ、履歴書に卒業と書かれて職歴も無いのであれば、いわゆるインターン(研修)も行なっていないでしょう。 医師になるには医学部で6年間教育を受けて卒業し、「医師国家試験予備試験」に合格する必要があります。 その後に臨床研修を受ける義務があって、医科なら2年以上(2004年から義務化)、歯科なら1年以上(2006年から義務化)の期間を要します。 (医師法16条の2) その間は教育的な側面がありつつも、労働基準法に該当する労働者です。 なので医師であれば研修医として入職した職歴はある筈に。 そして研修中の副業は禁止されています。 それを経て医師国家試験に合格し、医師免許を取得します。 (必然的に免許取得時の年齢は26歳以上に) お兄さんが仰る通り、大学に入った事はあっても医師免許は取得していない可能性がありますね。 実際、免許を持たずに医師や歯科医師を語るニセ医師は数多くいて、厚生労働省は注意喚起しています。(中には統合失調症の方が妄想で身分を語っている事も) それから、お話しをお聞きする限りはその子は何となく特性持ちの様な気がしますね。。 本人と接してみなければ解りませんが、自閉症スペクトラムの傾向はあるのかも知れません。 (その為に研修が困難である可能性も) ですが、仮にもしその子が身分を偽っていたとしても、漫画を描く仕事をさせる上でどこまで支障になるのかは質問主さんの判断だと思います。 何かモヤモヤするものがあるとは思いますが(笑) 尚、医師ではない者が「医者だ」と身分を偽るのは罪になり、起訴され有罪判決となれば《50万円以下の罰金》です。(医師法18条,33条の2) もし、その子の身分詐称が理由で解雇したいのなら、そういった面からお話しになってみても良いでしょう。 その際、あくまで「医者」を名乗っている場合です。 言った言わないの水掛け論にならない様に、テープレコーダー(アナログの物)に録音するなどして言質を取っておく事をお勧めします。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

漫画家アシスタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる