教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学2年生で卒業も安定して出来そうなのですが、最近システムエンジニアと言う職業に興味をそそられています。 現在の学…

現在大学2年生で卒業も安定して出来そうなのですが、最近システムエンジニアと言う職業に興味をそそられています。 現在の学部、と言うより大学ではその方面の事はほぼ学べないです。 なので独学でITパスポートと基本情報技術者の資格を取りました。 これからどうするか悩んでいます。 考えているのは、大学を辞めてエンジニアの職場で経験を積むかそれとも、大学へ通いながら応用情報技術者の資格を取り卒業してから新卒での採用を目指すのかです。 皆さんならどう考えますか?

続きを読む

127閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大学は辞めない方がいいと思います。 元SEですが、私が働いていた会社は、情報系の大学以外の同期も多く、今でもSEとして働いている同期はいます。 情報系の大学を出ていても、大学時代に基本情報の資格を持たない人もいるので、独学で基本情報を取ったのはすごいと思います。 稀に大手印刷会社の技術系SEですと、理系しか受けられなかった会社がありましたが、 母体が大きいグループ会社であれば、新人研修でプログラミングやらネットワークなど研修を行います。 私自身、情報系の大学を卒業しましたが、会社に入ってみたら、職場のルールがあり、そこから新たに学ぶことが多かったです。

  • 折角大学に通われているのなら、卒業しておいた方が良いですよ。 その間にプログラムの勉強を始めておくと、尚良いです。 資格も無いよりはあった方が良いですが、然程評価はされません。 勉強を頑張った、くらいの評価でしかないので、同じような人ならば資格で差がつく事も有りますが、応用情報技術者を持っている人と、独学でプログラムを組めるようになった人なら、後者が選ばれる可能性の方が高いです。 なので、実際にプログラムの勉強をされた方が良いですよ。 VisualStudio辺りをインストールして入門サイトを見ながらプログラムを組んでみてください。 VisualStudioは初心者さんにも使いやすいですし、多くの企業で使われている開発環境です。 C#辺りを学んでおくと、就職もしやすいと思いますよ。 ある程度プログラムが組めるようになったら、DBを学んでおくと尚よろしいと思います。 応募したい企業が決まっていて、そこの応募資格が高卒ならば、辞めて就職するというのも良いかもしれませんが、応募したい企業が決まっていないのならば、大卒をとっておくことで、選択肢が増えると思います。

    続きを読む
  • 定型業務化をしたい大学では、ITのような日進月歩の技術革新についていけるわけが無いので、教授ですらSEの授業は投げ出していると思います。 実際に情報系の学部で習うことも、法律化、標準化、一般化、普及化された知識体系ばかりになると思います。 専門化してゆきたいのであれば、大学の学部の専攻を生かしたSEになることが近道だと思います。 たとえば、会計学部であれば、会計システムを作るSEになるとか。 簿記会計の試験に合格して、情報系の試験にも合格するなど目標が定まることでしょう。 したがって、入学した大学の講義は真面目に勉強すべきです。 そこから、どのような業務のシステムを作るかを選ぶことが重要です。

    続きを読む
  • プログラミングの勉強をしながら卒業してseとして就職するのが一番良いと思いますよ。資格の勉強よりプログラミングのほうが全然難しいです。プログラミングのキャンプ等も最近は多いので、参加されてみては。 資格も応用情報と言わず高度区分を2つ3つくらい取っておいたら就活で有利になると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる