教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1人で会社の経理兼総務を回している方にお聞きしたいのです。 従業員数16人の会社で経理(兼総務)を平成28年度の4…

1人で会社の経理兼総務を回している方にお聞きしたいのです。 従業員数16人の会社で経理(兼総務)を平成28年度の4月から一人で回しています。過去に会計事務所で税理を目指しながら働いていた経験もあり、 (税理士への夢は玉砕しましたが。。) 引き継ぎ期間が2か月しかなく 会社の経理の基本中の基本しか教えて貰えませんでしたが なんとか回せるようになり来月で一年になります。 が、とても暇になってしまいました。 税理士先生と弁護士先生がいる環境下なので 決算書のみ税理士先生にお願いしている状況なので 年調、法定調書、支払調書、償却資産税が集中する1月以外は 突発的な仕事が入ってこない限りとても暇です。 労務関係は、 ついこの間ランダムで労基のお呼び出しに引っかかってしまいましたが 社労士の先生に電話相談だけして 後は調べ上げたり監督官に直接聞きに行ったりして コミュニケーションを取ってなんとかなりました。 暇に感じてしまうのは自分の能力がないからなのかなと悩んでも やはり暇なんです。 病んでしまうくらい暇で 他の会社さんの経理兼総務の一日の流れと、 出来る経理と出来ない経理について知りたくて質問しました。 また、会社の業績がとても悪く 行き詰ってしまっている状態です。 担保のマックス分を既に借りてしまって 手形も切れない状態のとき、 出来る経理マンはどのように動きますか。 税理士の先生は経理はお金を動かすことが仕事だよと答えますが 私に出来ることは何かないのでしょうか。

続きを読む

2,505閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私が最初経理職でお勤めした会社では、社員35名程でしたが、決算期を除きやはり結構お暇な状態でしたので、営業に劣らず売上を作っていました。 おかげで営業社員が一人首になりました。 次に務めた会社では、本社の他に支店3ヶ所で総勢70名を超す会社でしたがやはり月末と決算期以外はお暇でしたので、その会社では 取り扱う機械の分解整備をしていました。 おかげで私がいた期間その会社(本社)では分解整備を行う人員が要りませんでした。 それと銀行さんとのお付き合いですが、 私は ほぼ銀行さんを舌先でまるめきり 借りれるだけ借りきりました。 (おかげで その後どうしょうも無くなって 責任を取る形で私が退職して、結果親会社が補てんしていただけました) 親会社の保障があるように見せかけ 親会社とお付き合いのある銀行さんの支店長をわざわざ呼びつけ さも当たり前の様に融資依頼をしていましたので。 銀行さんも かえって信用していたフシがあります。 結果どうしようも無くなり(当たり前ですが) 責任を取るという口実で逃げ出したというのが本音ですが・・・ 後で親会社の社長あてにお手紙を書きましたところ、親会社の社長様からはなぜが、退職お見舞金なるものが送られてきて驚きもしました。 人生を掛けて勝負するのも面白いものですよ。ワクワクします。

  • 業績が悪いのに顧問弁護士がいる時点でおかしい。 最初に切りますね。 でも業務が暇で最も会社として有効な策は、 あなたが退職することでしょうね。 税理士に記帳代行・資金繰り表作成させる 社労士に給与計算させる しかも安いところに変更してでも低価格でやってもらう。 残りは請求と支払いですね。 ネットバンキングに移して、時間外に経営者がすれば、 あなたの給料がまるまる浮きます。 月10万円ぐらい浮くんじゃない? 確実に年間120万円以上浮くプランです。助成金よりいいかも。 優秀な経理マンであれば、暇な人を活用できないのに、業績が悪い会社は改善の余地無しということで、早期退職を目指すでしょうね。

    続きを読む
  • 正直、経理の事務員にできることには限界があると思っています。 業績が悪いときに、最低限しておかないといけないことは、 ・現状の動かせる資金を把握しておくこと。 ・先々の資金繰りの予測をしておくこと。(資金繰り予定表を作る。すでに決まっている入金予定や支払予定をまとめておく。まだ正式に決まっていないが予測できる資金の動きも予測してまとめておく) ・借入金も多いなら尚更毎月の返済額(元金+利息分)と時期を把握して、資金繰り予定表に組み込んでおく。 資金繰り予定表を作る際に参考になるのは、過去のお金の流れです。 先に回答されている方も書かれていますが、お金の流れを見直すと、余計な支払いや不良債権の予防につながります。 経理にできるのは、気付きを経営者に報告することまでです。決定するのはあくまで経営者。 例えば、借入金について利率や返済期間などをまとめておけば、経営者が銀行に借換えや利率の変更などをお願いするというキッカケの一つになるかもしれません。 あとは、毎月の経理処理をいかに正確に行い、正しい試算表から問題点を読み取るか。 簡単なところでは、粗利益・粗利益率や経常利益など確認したり、前年同月などと比較して大きく変わった科目があれば原因を確認したり、問題点を洗い出しして次の改善につなげるかも大事なことだと思います。

    続きを読む
  • 「お金を動かすこと」というのは、もっというと「現金を手元に残すこと」だと思います。 現金が命です。 無担保や業績悪化でも貸してくれるところを探す(地元の小さな信用金庫など) 助成金制度を探してみる 今後の業績を上げる見込みをたてる(嘘はつけないけど、表現ひとつで銀行マンの気持ちも変わります) 心象の良いBSにする(不正は出来ないけど、グレーゾーンで変えられることも・・・) 節税対策 売上を上げる、借金する、以外にもお金を手元に残す方法は結構ありますよ。 あまり良くない手段ですが、売上入金のスパンを短くする、支払の期日を伸ばす、なども・・・。 入る方が増えないなら、出ていくのを減らす努力もあります。 何か削るところはないのかしら・・・って思って眺めると、山ほど無駄が出ますよ。 削れば良いってものでもないのですが・・・。 分析資料を作ってたら、すぐ日が暮れます。 中小企業の助成金の検討は、暇人にはおすすめですね・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる