教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在のデザイン事務所での仕事が辛いこと、スキルアップできるかが不安で転職を考えています。

現在のデザイン事務所での仕事が辛いこと、スキルアップできるかが不安で転職を考えています。率直な意見をください。 29歳女、デザイン事務所1年目です。 結婚も出産も考えていません。 働いているところは、デザイナー4人、営業が社長1人、あと事務員さんという体制です。印刷物もWEBもなんでもデザインするところです。 デザイン未経験というキャリア、かつこの年齢で雇ってもらっているありがたさは承知しているつもりですが、今の事務所で働き続けることに少し限界を感じ始めています。 理由として、 ・自分で「なんかよくないデザインだなぁ…」と思って先輩に意見を求めても、「一回送ってお客さんの意見を聞こう」となるなど、社内でデザインの品質を保つ空気が薄い (制作費に対して時間をかけすぎることに対してはすごく厳しい、作ったデザインの講評や反省会などは、自ら聞かないと全くなし) ・独自ルールのある定期のクライアントの案件に対して、ノウハウの共有が少なく、社内チェックの体制が固まっていない ・営業がおらず、見積もりや顧客とのデザイン以外のちょっとしたやり取り、チラシの効果測定などもデザイナーがやらないといけない(エクセル使用) ・案件の進行、売上、スケジュールの管理もデザイナーがする。 ・顧客対応には厳しく、メールや電話はすぐに返すようにという指導がある ・売上管理には厳しく、原価管理や売上目標への達成率は毎日確認する(デザインについてはそういったものは会社としてはまったくなし) ・背中を見て学べるような先輩がいない、いたけど退職した ・先輩を見てもあまり羨ましいと思えない ・ディレクター的なポジションの人がいない。例えば学校案内の作成などのボリュームのものでも、基本1人一案件。 ・同期が2人いたが、一年未満で2人ともいなくなった ・人出不足のため、チャンスはあるが、自分のスキル不足で対応しきれず、結果クオリティの低い成果物しか提出できていない (例えば、WEBデザインはほぼ未経験なのですが、構成の考案からデザイン、ライティング、お客様への電話対応やカメラマンへの指示など、ほとんどをほぼ1人でやった。協議への参加や大枠のハンドリング、悩んだ時の相談は営業である社長が乗ってくれるが、多忙のため、ほとんどの時間は1人で進める。) ・でも他に適任者がいないから頑張ってと言われる ・「最初のうちは、経験のある人の下でデザインをして仕事を覚えたかった」と言ったところ、「それは違う。なんでも挑戦しろ」と怒られた(働き始めて3ヶ月めくらい) ・毎朝社訓の唱和がある 窓口対応も私がするのですが、お客さからデザインの指摘を受ける事が多くあります。 そこは自分の能力不足なので、精進していきたいと考えていたのですが、言われる回数が減らず(毎回違うお客さま)最近少し疲れて来ました。 もともと芸術系にいたので、自分の制作物に対して厳しい言葉を受けることは慣れていたと思ったのですが… 他力で成長を求めないようにしたいとは思っていましたが、社内ではなく、お客様から厳しい言葉を頂いてしまうことが正直辛いです。 デザインが上達しているという充実感もありません。 夜遅くなることは平気なのですが、時間と気持ちをかけて作ったものの質が低いと達成感も少なく、どんどん仕事が楽しいと思えなくなってきました。 この事務所に就職する前は、趣味程度ですが個人でデザインを引き受けており、その頃の楽しかったことや悔しかったことを思い出すと、まだこの業界で頑張りたいとは思ってしまいます。 長くなりましたが、相談は、 ・この事務所で成長できない(成長速度は遅いのではないか)と思うのは私の甘えでしょうか ・このような体制のデザイン事務所って多いのでしょうか です。 人生の先輩がたのご意見が聞けると今後の励みになります。

続きを読む

441閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    お客さんの意見を聞く、というのはある意味正解ですが、あなたが求めているのは先輩デザイナーとしての意見、ですよね。そういう意味ではお客さんの言いなりな印象ですのでその先輩からは学べそうにないですね。 見積もりや効果測定は経験しておいた方が後々役に立ちます。特に効果測定をおろそかにしているデザイナーは多いのでその部分は差別化になるしあなたの強みになりえます。 スケジュール管理は基本は自分でやるものなので、問題ないですね。原価や売り上げ目標はデザイナーというより、一般社会人として必要なスキルであり、と同時にデザイナーが苦手な部分でもあるので、これも経験しておくと強みになります。 やってること自体は非常に良い環境ですが、人としての魅力がその会社にはないですね。社訓唱和とかもなんだか古めかしい印象。 ただ、もう少し頑張ってみるといいかもしれません、どのみちデザイナーはどんな会社に入っても独学になってしまうものですし。

  • 質問者さんが、成長できないと感じているのであればそうなんだと思います。失礼を承知で言いますが、個人でデザインを引き受けてた経験があるとはいえ、中途で未経験のデザイナーを雇ってくれるデザイン事務所ですから。 会社の規模にもよるとは思いますが、そこそこ名の知れた制作会社でも質問者さんのような業態の会社は多いですよ。 質問者さんはデザイナーの入り口にいるのですから、今の会社は実務経験という実績を残すため、もう少し我慢されてはいかかでしょう。実務2年ぐらいになれば都市圏であれば転職の幅も増えるのではないかな?と思います。 また大きめの賞やコンペなど、個人の活動もされてはどうでしょう?普段の仕事とは違うものが要求されますから、新鮮ですし勉強になりますよ。

    続きを読む
  • 下の質問から答えますが、その規模のデザイン会社であれば普通だと思います。 まだ営業がいるだけマシで、デザイナーが営業も兼ねるようなところも珍しくありません。 またデザイナーという職業上個人プレー中心で、社内でお互いの仕事についての情報共有がなされないというのもありがちです。 さらには昨今のデザイン価格の下落で厳しくて、顧客主義・売上主義というのはどこも同じです。大手でも売上目標を達成できないと厳しく叱責されるようなデザイン会社はあります。 その中で一人の裁量で仕事を任されているあなたの立場は恵まれていると思います。ただしそれは今の規模の会社だからこそです。 大手であれば29歳で経験の乏しい人材が採用されることは難しいです。 今の悩みはただあなたの実力が追いついていないだけの話ですから、逆に成長のチャンスです。自分で学んでスキルアップしましょう。繰り返しになりますが29歳に懇切丁寧に教えてくれるような職場はありません。 私が気になるのは毎朝の社訓唱和ですね。デザイン会社とは相容れぬ慣習だと思います。これだけ聞くとあまり良くない職場の雰囲気なのかと思ってしまいます。

    続きを読む
  • どっかのデザインをヒントにして 真似したり手を加えたりすれば、それなりの 仕上がりにはなります。 本来デザインは機能性であったり、使いやすさで あったりしますから、見た目が斬新なだけでは 次の依頼はありません。 クライアントが何を求めているか、欲しているか、を 提案することが第一で、クライアントの言う通りに レイアウトするなんてデザインではありません。 たとえば、ショップのオープンチラシ、 あれも売りたい、これも売りたい、みんな 目玉商品なんだと、クライアントの希望通り両面いっぱい 商品を入れるより、お客様が足を運んでくれる 紙面にした方がいいんです。 クライアントより、その先の実際のお客様の特徴や 層を考えた案が求められます。 お金を出すのはクライアントなので、その表現で いいのいかどうか不安になりますが、 結果、お客様が予想より多く来てくれれば そのチラシは成功です。 売れるかどうかは店員次第です。 集客がチラシの役目ですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カメラマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる