教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接や説明会でサブバッグを持参するのは避けた方がよいでしょうか。 2018年卒業の就活生です。 面接や説明会が、…

面接や説明会でサブバッグを持参するのは避けた方がよいでしょうか。 2018年卒業の就活生です。 面接や説明会が、大学の講義の前後に入る可能性が高いです。家が都心部から遠く、家に帰らずに学校(都心部)と企業(都心部)のはしごを考えています。 リクルートバッグだけでは入りきらず、サブバッグ含めたバッグ2つ持ちを考えています。 バッグの2つ持ちは、どのように認識されているのでしょうか。 人事の方や就活を終えた方、社会人経験のある方にご意見お伺いしたいです。 よろしくお願いします。 追記 ネットで色々調べてみたのですが、 ・バック2つはマナー違反にあたるので、極力バッグは1つにまとめる ・バッグの数で落としたりはしない。地味なバッグであれば目立たないので良いのでは。 ・バッグをスムーズに置けるのであれば大丈夫でないか と書いてありました…。ただ情報量が少なかったので、こちらで質問させていただきます。

続きを読む

13,409閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    2つ持ちでも全然問題ないですよー! 私が就活してたときに、リクルートバック+でかい旅行サイズのバックを持ってきてる人いましたが、別に悪い印象などまったくなく、学校帰りなんだなーって思うぐらいです。ちゃんと学業頑張っている証拠です。 バック2つもってきたからって落とされる事なんてないですよ。 ただ色は黒とかにした方がいいかもしれないですね!

    4人が参考になると回答しました

  • サブバッグはどこかのコインロッカーに入れておけばいいかと。 就活の時にバッグ2つ持ちは邪魔そう。

    1人が参考になると回答しました

  • 面接の場合、バッグや鞄は一つのほうが理想的ではあります。 面接のためだけに出向いてきたという印象があります。 それ以外の持ち物は、面接の前後に他に用事でもあるのかという印象を持たれる懸念があると、マナーの本で読んだことがあります。 実際に、(面接は他の用事のついでか)と思うほど、荷物の多い方もたまに見かけします。 しかし、それも程度問題で、転職組の話です。 就活生なら学業との両立で就活していることは、企業側も分かり切ったことです。 スーパーで買い物してきたような大きな荷物でなければ、マチの薄いサブバッグ程度なら十分に許容範囲でしょう。

    続きを読む
  • バック2つはマナー違反…って、誰がつくったマナーですかね? そんな信じないほうがいいです。 それに、そんな感覚がまずいけません。 そういう人は、上っ面マナーに縛られます。 あなたが人事担当者なら、どう見えますか? …が、大事です。 鞄問題くらいで、たしかに採用の可否を決めはしないでしょう。 でも、荷物が多いって、どうです? モタつきません? だったら、駅の貸しロッカーにでも、不要な荷物は入れてから説明会に参加したらどうです? 私も仕事していたとき、ある会社に寄って、そのまま出張…というときも多々ありましたが、そういうときは不要な荷物は駅のロッカーに預けてました。 ロッカーの場所を先に調べておくのも、仕事のうちです。 それにしても、講義ひとつにそんなに荷物がありますか? 参考文献にしたって、さほどじゃないと思います。 大学の近くの駅のロッカーに一晩荷物を置いてたって、かまわないわけで…。 リクルートバックの容量に問題があるなら、そこも見直したほうがよいように思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる