教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社での経験が長い方回答をお願いします。 上司と仕事のことで喧嘩のようになってしまいました。 上司が提案したこと…

会社での経験が長い方回答をお願いします。 上司と仕事のことで喧嘩のようになってしまいました。 上司が提案したことを、私が納得せず反論をしたら 今話しても平行線だからまた後にしようといわれました。そのあとで、上司から 君に期待しているのはそいうことではないのだから 私の意見を進めるようにやってくれというような内容のメールが来ました。 私の考えとは違っていて我慢できなくなり、 そのようなことを押し付けられるのなら、もうやっていけないので会社を 辞めさせてもらいます。 私なら他でも食べていけると思いますからとメールをしました。 それに対して、君は優秀なので引き留めたいが そこまで言ってくるのなら、男として社会人として考えてのことだろうから 仕方がありませんね。と辞めることに承諾するメールが戻ってきました。 私は、辞めるとメールしてしまったのですが、 会社や仕事に未練があり、自分の部下のこともあり 会社を辞めたくはありません。 また、40台のため再就職も不安です。 このあとどのようにしたらよいでしょうか? しかし、上司の最初の提案を納得したわけではありませんので 上司の対しての不満が消えてはいません。 私は、40代の管理職で、部下が数人おります。 長文で失礼しました。

続きを読む

749閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あなたがこれまで会社でどのようなポジションにおられたのかわかりません。 たとえば真面目にやってきた人なのか、著しく業績をあげてきた人なのか、ただ口だけの人なのか。 上司に逆らってでも自分の意見を通したいならかなりの実績が必要になります。 そうでなければ会社という枠組みが成立しないからです。 自分の意見が正しいと思うから押し通すのは素晴らしいことだと思います。 でもそれを全員がやり始めたら会社はどうなると思いますか? 社員がバラバラの方向を向いて仕事をしていたのでは会社もバラバラになります。 そうならないための上下関係なんです。 自分の意見を言うにも上下関係を無視することはできません。 「私はこんな風に思うのですが、一度書類にまとめますので目を通してもらえませんか?」など 上司の意見を否定しないような言い方にしないと、上司も聞く耳を持ってくれませんよ。 そして「辞めます。他でもいくらでも働ける」なんて脅し文句のようなことを言われては引き止める気もなくなります。 「私に辞めてほしくなかったら私の意見を通させろ」と脅してるようなもんでしょ? あなただってそれを狙って言ったのではないですか?だから実際「辞めていい」と言われて焦ってるんでしょ? 会社は所詮、集団で物を動かす組織です。 その中の一部分が欠ければ他の部分がそこをカバーするといったやり方でなんとかなるものです。 実際に、私の会社で高校卒業から勤め上げ会社を引っ張ってきた取締役部長でさえ 辞めた後、特に大きな障害はなかったものです。 なのでもしあなたが辞めたくないと思うのならその上司に頭を下げ前言を撤回させてください、と頼むしかありません。 どうしても頭を下げたくない、意地がある、というのなら言葉通り辞めるしかありません。 会社に勤めるというのは給与、保険などいろんな手間が発生し、 労災、制服、事務用品などありとあらゆる面倒を会社に負担させることです。 だからこそ労働と賃金、という雇用契約を結ぶんです。 自分の意見が通らない、なんて個人的な理由で安易に「辞める」と脅し文句を使う社員など 組織という集団では通用しないと判断されて当然です。 私も納得がいかないながらも頭を下げたことなんて数え切れないぐらいありますよ。 少し頭を冷やされた方がいいと思います。安易に口にしていい言葉ではありません。 そして大人なんですから自分の放った言葉にもう少し責任を持つべきです。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 申し訳ありませんが身勝手だなぁ、と感じてしまいました。 はっきりと 「君に期待しているのはそいうことではないのだから」 と言われてますから、 上司の考えを汲み取ってそれを元に部下を動かす事を望まれているのですよね? なのに、その業務命令を 「押し付け」ととり、「私なら他でやっていける」と豪語するような人、 誰がひきとめますかね? あげく 未練があるから辞めたくない、なんて 子供すぎます。 私なら他でいくらでもやれるといいながら再就職は不安と言う。 どうしたらよいか?という事ですので、 会社に残りたいのなら、上司に謝罪すべきですね。 もともと信頼されていないのではないですか? そんな暴言吐いてしまった後は、さらに頑張りを見せないとダメでしょうね。 それが悔しいのなら 辞めた方が会社とあなたの為なのかもしれません。

    続きを読む
  • 私も、ガマンできないことがあったらどうしても口に出してしまうたちですが、先日メンターに当たる方にある言葉をいただきました。 君には上司がいて、部下がいる。つまり中間・ミドルの立場だよね。 ミドルは上を見て仕事をすべきか、下を見て仕事をすべきか、どちらだと思う? そう、下を見ながら仕事をしなければ会社は正常には動きにくい。 だからといって、会社や上司の判断が間違っていると思っても、ただ噛み付いては会社はうまく動かない。 ミドルは、下を見ながら上をコントロールする事が重要だ。 人は反抗してくる人には、意見が正しくても従おうとはしない。 だから、上の考えを考慮し、受け入れつつも自分の考えになるようにコントロールするような、つまり 上が受け入れやすいような言動や行動をして、自分の考えを通していくようにするもんなんだよ。 今回の質問に参考になるのかわかりませんが、このような言葉を貰いました。 上司は、「引き止めたい」といっているようですが、自分に刃向かってくる人は排除したい気持ちもあると思います。 現にメールの内容では、引き止めずに即退社を受け入れています。 こうなったら、もう話すしかありません。 上司に今回の件で上司に失礼なことを言った旨をまず誤りましょう。 たとえ自分が正しくても、メールの内容は上司にとっては失礼な内容と取れると思います。 (私が思っているのではないですよ。上司が思っていると考えられるからです。) とりあえず誤る。そして上司が心を少し許してあなたの話を聞いてくれそうな状況を作る。 今回の件で「もう一度上司の考えを聞かせてもらえませんか?」と聞いてみる。 もしかしたら上司の考えではなく会社の方針かも知れませんし。 そして、同意できる部分は激しく同意したうえで、自分が考えるメリットとデメリットを伝えてみてはいかがでしょう。 もしかしたら少しは譲歩されるかもしれません。 そして、退社したいと言う話をうやむやにしてしまえばよいのではないでしょうか。 メールで送っているので証拠は残っていますからどうしようもありませんが、 とりあえず会社に残ることが先決です。 そしてしばらくして、仕事の成果が出た次点でもう一度話をして、良かった面。悪かった面、勉強になった面などを 話しながら、「あの時は失礼しました。私の考え不足でした。(思っていなくても)もう少しあなたの下で勉強させてください。」 と、正式な形にしてしまえばどうでしょう。念の為、ボイスをとりながら。 参考になるかわかりませんが、長文で申し訳ありませんでした。

    続きを読む
  • サラリーマンですから、上司の意見を軸に考えるのが筋でしょうね。 上司の意見を全て否定するのではなく、上司の意向を汲んだ上で、 さらにここをこうしたら良くなる・・といった意見の出し方の方がいいと思います。 100%自分の意見を通す、または上司の提案を飲み込むとすると平行線ですからね。 上司は、上司なりに部下の能力や会社の中での位置づけ等、上司の目線で作ったプランでしょうから、 あなたの反論を聞いた上でも自分の意見を通すのであれば、 上記のような形であなたの能力を使ってあげるのも手だと思います。 一番いいのは、飲みにでも言って腹を割って話すのがいいと思いますけどねw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる