教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校1年生の男子です。

高校1年生の男子です。僕は将来、国連で働きたいと思っています。それが厳しくても、何か国際支援的な機関で。 中学生の頃からそういう進路を考え初め、その頃は学校の中でも勉強はできる方だったので、なんとか近くの進学校のある学科に合格することができました。しかし、周りは自分より勉強のできる人ばかりで、平均点とるのが精一杯、といった状況です。 その学科の活動の中では、色々な講師の方が講演に来て下さったり、企業や機関などに研修に行ったりすることができます。(そういう活動に目を惹かれてこの学科を目指しました。)その中で、国連UNHCRなどの国際機関の方のお話を聞く機会が何度かあり、そういった方に直接お話を聞くこともできました。そういう方々はほとんど「外務省・・・官」や「〇〇大学・・・教授」といったようなすごい肩書きを持った方ばかりでした。 以前に調べた事によると、国連に入るには「国際公務員」になる必要があり、その募集が行われるのは外務省からで、まず外務省に入らなければならない、とのことでした。学校の進路の先生にも相談してみたところ、予想はしていましたが、中央官庁に行きたいのなら、旧帝大(東大、京大……)は絶対だ、というふうに言われました。 しかし自分の今の自分の成績で、到底届くとは思えません。もちろん勉強は人並み以上にはしているつもりです。それでも足りない、と言われたらそれまでですが……。でも自分の高校生活を勉強だけに捧げられるか、と言われたらそれはできないと思います。部活にも全力で取り組みたいと思っています。 長々と書いてしまいましたが、要は ・自分の様な成績でも国連職員を目指すことができるでしょうか。 ・外務省に行く以外で、国連職員になる方法、または必要な資格などはないでしょうか。 ということをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

224閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国連で働いた事はありませんが、知り合いに何人か国連で働いている、働いていた人がいるので、分かる範囲で書きますね。 先ず、外務省から国連に転職した人はいますが、国連に入るのに外務省に入る必要はありません。 但し、外務省が扱っているJPOというプログラムがあります。詳しくは、外務省の国際機関人事センターのホームページで調べて下さい。 国連は、日本の様に、大学新卒者を定期的に採用し、会社の中で徐々に専門を身に付けさせる様な事はせず、通常は、空席ポストが出たら、公募して、インタビューの上、適任者を採用するというスタイルです。公募の際には、語学(英語が堪能な事、特に文書の起案能力が高いことは当たり前で、更に、ポストによっては、仏語、スペイン語等の他の国連の公用語や特殊な言葉の能力を求められる事もありあります。)、学歴(修士は普通で、博士を要求される事もあります。)、そのポストで必要とされる実務経験何年以上という条件が提示されます。その分野での博士号乃至は実務経験何年以上という条件もあります。 そうすると大学を出て、いきなり国連職員になるのは、難しいので、日本政府が費用を負担して数年間、国連でインターンをさせてあげて、本採用に結び付けるというのがJPO です。但し、JPO の募集条件自体が、修士で2年以上の実務経験と、結構、ハードルが高かったと思います。 さて、あなたが、国連職員になりたいなら、先ずは、国連で何をやりたいのか考えて下さい。人道支援をやりたいのか、人権問題をやりたいのか、途上国の経済社会開発をしたいのか、軍備管理をやりたいのか等です。 次にやりたい事を学べる大学の学部を決めましょう。なかなか、日本の大学でピッタリと合う学部が見つからないかも知れませんが、例えば、開発経済学や人権問題を学べる学部、学科、教授を探しましょう。国連を退官して、日本の大学でそういう分野を教えている方もいます。出来れば、修士まで取って、JPO に採用されれば、かなり、目的に近づいています。最近は、JPOから国連職員に採用される率は、かなり高いと聞いています。人道や経済社会開発であれば、そういう活動を海外でしているNGOに入って実務経験を積む事も可能です。また、国連の正規職員では無く、契約ベースのコンサルタントとして経験を積んで、本採用を目指す人もいます。 偏差値の高い大学に入って、役所や有名な企業に入るより、難しいかも知れませんが、貴方が、本当に、国際公務員となって国際社会のために働きたいのならば、道は、開かれると思います。 但し、国際公務員の世界は、国際社会の縮図ですから、とても厳しい世界です。公募ポストも、公募と言いながら、実は、内部で決まっていたり、上司が、知り合いを引っ張ったり、働いていた機関と出身国との関係が悪化して、とばっちりでクビになったりすることもある様です。 厳しい事を書きましたが、諦めずに頑張ってくれると嬉しいです。 最後に、国連内部では、山の様に文書を作成します。英語力、特に文書起案能力は非常に重要ですから、高めて下さい。国連でニーズのある他の言語も堪能なら有利ですが、兎も角、英語力が重要です。

    1人が参考になると回答しました

  • 国連職員になって何をしたいのか、と 自分自身に問うてみたらいいと思います。 あなたがやりたいことは、 国連職員にならないと実現できないことなのでしょうか? 国連職員になれば、 あなたの希望は何でも叶うのでしょうか? あなたはきっと、 世界のためになることをしたいという 大きな志を持っているのですよね? それなら、国連職員になることに こだわらなくてもいいと思いますよ。 もっと視野を広げた方がいいと思います。 例えば、 外国の恵まれない人々のために働く NGOはたくさんありますし、 日本のNPO法人なら、志さえあれば、 あなたの手が届くと思います。 国連職員という肩書きにこだわらず、 何をしたいかという中身にこだわっていけば、 あなたの願いは、きっと叶いますよ。

    続きを読む
  • 現役三大官庁トップ 財務省事務次官 東大経済 外務省事務次官 早稲田法 警察庁長官 東大法 京大等地方大は官界ではソルジャー扱いです

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国連(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる