教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から高3のものです。

春から高3のものです。私は将来、弁護士を漠然とではありますが目指しています。大学も頑張って国立大学の法学部を目指しています。そこでより自分の漠然な思いを明確にするため、そして受験勉強のモチベーションとするために弁護士というものを詳しく知りたいと思っています。私がここで知りたいのは弁護士の活躍の場です。弁護士といってもなるだけではハッキリとしないのです。例えば大学の教授になる人やコメンテーターになる人もいると思います。そんな感じで弁護士になって活躍の場というのはさまざまだと思うのですかその他にもどのような役割として活躍できるのかを知るためにみなさんのアドバイスや具体例を聞きたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

続きを読む

115閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    弁護士は、法律の専門家として、基本的人権を守り、社会正義の実現を目指す仕事です。また、弁護士は国を相手に戦うこともあるので、その権限は弁護士法などによって強く保障されています。 弁護士になれば弁理士や税理士の仕事もできますし、場合によっては司法書士や行政書士、社労士などの仕事もできるというマルチな資格です。 仕事の内容は民事では。 過払金返還(CMでよくやってるアレ)、被害者側保険請求(平たく言えば借金の取り立て)、破産手続き、再生手続き、消費者問題や労働問題、離婚問題や相続問題、交渉など、この辺は社会生活でトラブルが起きた時に法律的に解決するトラブルバスターの役目ですね。 あとは企業の法務担当、企業ってのは様々な契約を結びますからそれの法律的な顧問。税務、知的財産、倒産手続き、事業再生手続き、ガバナンス(要するに社内規定やらそれに基づく問題処理)、M&A(会社の合併や買収にかかわる仕事)、労働問題、バンキング(銀行業務そのもの、もしくは企業の銀行業務担当)、キャピタル・マーケット(株や債券、投資証券、その他有価証券全般にかかわる仕事)などなど…平たく言えば会社にトラブルがあった時や、会社が大金を動かす時など、会社の経営に関する重要な局面で活躍する相談役とか顧問みたいな立場。 大手の法律事務所はいくつもの企業の顧問をやっているところもあって、自然と企業コンサルティングみたいな役割をやっているところもあります。この企業の顧問弁護士ってのは報酬も巨額ですね。 次に刑事。 簡単に言っちゃうと、刑事ドラマに出てくる弁護士です。 主に被疑者や被告人の弁護をやったり、示談交渉をやったりとか。 最後に行政。 滅多にありませんけど、例えば人権問題や公害問題での集団訴訟とか、最近あるのは「一票の格差問題」に関する訴訟や、違憲立法があった場合の訴訟などなど… 社会正義のために権力と戦うってやつです。 読むだけで大変でしょう(笑)、書いてるだけでもクラックラしますからw マルチな職であるだけに、ありとあらゆる分野で活躍できます。 当然ながら法律はもちろん、経済や金融、政治に関して高い知識を要求され『社会正義の実現のために最前線で戦う仕事』ですから、社会的ステイタスも高く、やりがいもありますね。 ……ってのが建前です。 建前っても以上のことは事実ですから、大変な仕事ですよ! でも、仕事ってのは2面性がありますから、こっから悪いとこを書きます(汗 まずですね。基本的に弁護士って仕事は社会が円満でなんのトラブルもなければ必要ない仕事なんです。それに弁護士って仕事は直接的には社会の生産性に何の寄与もしていません(もちろん間接的にはしている)。具体的にお米を育てたり、ものを作っているわけではないですからね。そう言った生産性の高い仕事に比べて、達成感は低いと思いますよ。それに弁護士の活躍する場所っていうのは大抵トラブルがある場所なので、好む好まざるは関係なく人間のいやーーな部分を見ることになるでしょう。 あと、最近は弁護料に低下やらなにやらで、ごく一部の企業弁護士は別として、一般の弁護士でも生活に困窮する人も多いと聞きますし、弁護士も多くなってきたので仕事にあぶれる弁護士もいるようですね。なので、弁護士になっても独立しないで大手の弁護士事務所などに所属してサラリーマンと同じような生活をする弁護士も多いみたいです。 個人的には、司法試験を受けて法職に就くなら、弁護士よりも検事や裁判官になりますね。生活も仕事も超安定してますからw それに同じ司法試験に合格するとしても法職3職(裁判官、検事、弁護士)の中では弁護士が一番なりやすいですし、検事や裁判官になれば弁護士には(基本的に)いつでもなれます(その逆は無理)。 あと、難関の司法試験に合格しなくても弁護士にはなれます(検事や裁判官は無理)。大学の法学の教授や准教授は5年で弁護士の資格は得られますし、裁判所事務官とかなら10年(だったかな?)で弁護士の資格はもらえますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる