教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年の4月から子供を保育園に入れて、仕事復帰することになっています。 保育料など、市のホームページに記載されている情報…

来年の4月から子供を保育園に入れて、仕事復帰することになっています。 保育料など、市のホームページに記載されている情報をもとに概算したところ、8万弱/月でした。 あまりにも高くて、職場に復帰するべきか躊躇してしまっています。 正社員で、フルタイムで復帰すれば28万/月くらいの手取りはあります。ただし、延長保育をしないといけないので、延長保育代が追加でかかります。 時短を申請して復帰すれば、16万/月くらいにダウンします。保育料を引けば、毎月8万程度のプラスにしかなりません。 夫婦共働きなので、確かに所得はそこそこあります。 でも、税金もそれなりに納めてます。 所得制限にもひっかかり、児童手当は減額されています。 こんな条件で働くくらいなら子供と一緒にいたいと思ってしまいました。でも、夫婦で住宅ローンを組んでいるので私が無収入になると暮らし向きがぐっと悪くなると思います。 旦那は仕事が忙しく、今現在も平日はほとんど育児に携わっていません。旦那自身は育児に対しての意識を改め、休みの日はなんとか頑張って参加してくれてます。 ですが、仕事復帰しても、平日の育児はほぼ私がやると思います。 働いたところで、保育料、税金に収入の大半を持っていかれ、育児は平日は実質私一人でやらなくてはならない。でも、働かなかったら生活が厳しくなる。 このやりきれない気持ちをどう解消すればいいでしょうか? せめて、高い税金納めてるんだから保育料くらい一律にするとか、児童手当の減額はしないとか、そういうことを求める私は心が狭いですか? 今の世の中って、真面目に働いてる家庭から搾取しすぎだと思います…✨。

続きを読む

296閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    気持ち少しわかります! 保育料高いのはいいんです。でも安くするなと言いたい。 所得税も住民税も少ししか納めてないような人達が保育料も安いなんて馬鹿げてます。 ちょっとしか稼げないなら預けないでほしい。

    1人が参考になると回答しました

  • 職場復帰ということは育休なんですよね?育休給付金は所得扱いにならないので、育休期間が反映されると計算対象が旦那の収入分だけになるので、保育料かなり減額されますよ。一年間だけですが。時短で復帰ならその時短勤務期間が反映される時期も少し安いと思います。 それに自治体で違う可能性もありますが、3歳以上になるとたいていは半額になりますし、長期的に見たら割安だと思います。 うちは夫側も少し育休取得したこともありますが、最初6万いくらだった保育料が翌年9800円になって衝撃を受けた記憶があります。

    続きを読む
  • 保育に掛かるお金って、納めている税金以上の費用が掛かります。 ある保育園なんて、一人に年間400万以上も掛かっているのです。 保育料に100万払ったとしても、税金で300万使っているのです。 だから窃取し過ぎではないのです。 今辞めずに働けば、子どもの年齢が上がれば楽になってきます。 数年先を考えて、復職された方が良いと思います。

    続きを読む
  • まだ恵まれているほうでしょう、共働きをしないと生活できない家庭も沢山あります。 保育料も妥当と思われます、是非お子さんを預けて、仕事について下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる