教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26歲女子、社会人4年目です。

26歲女子、社会人4年目です。銀行に3年務め、公務員に転職し、仕事にやりがいを感じられず、また金融機関に戻りたいと考えています。そのことについて皆様から意見をお聞きしたいです。 私は3年間地方銀行に務め(2年超は事務、1年弱は営業)、事務をしている時に転職を考え公務員の勉強を始めました。 試験を受け、内定を頂いた時期から営業課へ係替え。 営業をしていると事務の時より明らかに楽しく仕事ができ、嫌なことも沢山ありましたが、お客様から感謝されることも多く、やりがいもあり、事務の頃よりも充実した毎日を過ごしていました。 そもそも自分の性格上、内勤事務より体を動かしたり人と接する営業の方が向いていると分かっていたものの、転職を考えた事務時代は本当に辞めたくて公務員の勉強を始めてしまいました。 結局営業に未練がありつつも、将来のこと(結婚、出産に対する福利厚生等)を考えれば絶対公務員がいいと自分に言い聞かせ、3月末で退職、4月から警察の事務職として働くことになりました。 始めは銀行特有の毎月のようにある試験や通信講座、新商品の勉強、日経新聞の読み合わせ等々がなくなり、自分の時間を持てることに嬉しさを感じました。 また、売りたくない商品を売らなければいけない環境からの解放も、転職して良かったと思えるようになりました。 しかし転職して8ヵ月、ある程度仕事ができるようになってから、ずっと心に抱いてはいたものの、あまり考えないようにしていたこの仕事内容について、立ち止まって考えるようになりました。 果たして自分の仕事は人の役に立っているのか?自己成長はしていない。むしろだめになっている。やりがいがない。結局楽な方に流れただけ。 そんな思いがどんどん増し、最近10人くらいの警察官と飲み会をした時、一線で活躍している警察官を見て、自分も昔は警察官みたいに一線でお客様対応し、社会人として人の役に立っていたよな。と、自分は今何をしているのだろう、なんであの時続けなかったのだろうと後悔するようになりました。 確かに警察官の働く環境を整える仕事はしているから間接的には県民の役に立ってはいるけど全くやりがいはないし、感謝されることもない。このままずっと、警察官と昔の自分とを重ねて仕事をするのかと思うと辛くて仕方ありません。 銀行員時代、その時はその時で嫌なことがあったし、今は思い出が美化されて、楽しかったことしか頭に無いだけなのかもしれません。 ですが今私の心を保つには、転職サイトを見て銀行に戻れるか(前職以外の銀行も見てます)と考えることだけです。 転職をしてから彼氏とも別れてしまい(彼氏との今後を考えて公務員になったというのもありました)、職場の人間関係が良くないこともきっと転職を考えるきっかけになっているのだと思うのですが、役所や県と違い何かを主体的に運営することは無く、警察官よりも活躍することがないことが、どうしてもモチベーションにつながりません。 若手の事務職員の研修会で集まった際も、全員とは言いませんがやる気や向上心を感じられない職員が多く、私はなんでここに来たのだろうと途方に暮れたりもしました。 公務員がどういう場所かもよく考えずに転職を踏み切ってしまった自分が悪いのですが、再度金融機関に戻る転職活動をどう思いますか? あまり人には相談していないのですが、相談した人からは、転職した先でも結局銀行時代の嫌だった所をまた経験して、公務員の方が良かったって思ってまた転職をしてしまうよと言われました。隣の芝は青く見えるもんだと。 確かに言われた通りかもしれません。 しかし、やりがいもなくプライベートも上手くいかず、転職してから全てがどん底に落ちてしまった今、私は転職してまたあの頃みたいに充実した日々を送りたいと思ってしまいます。 全てが上手くいかなくて最近笑うことも減り、泣くことも増え、マイナスオーラばかり出てしまっていてなかなか前を向けません。 長い人生を考えて公務員を続けるべきでしょうか?それとも転職するべきでしょうか? ブランクの期間が長くなればなるほど、金融機関には戻りづらくなる気がしています。 皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 長文すみませんでした、よろしくお願いします。

続きを読む

4,429閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    金融機関にもよりますが、大抵の金融機関、特に銀行系は結婚・出産後も普通に働けます。一部古い慣習の銀行もありますが、中規模以上の銀行であれば産後も問題なく働けます。警察事務みたいに急な召集はないし、入校で何日も不在にするようなことはないので、そういった面は銀行員の方が良いですね。 ただ、ブランクの有無に関わらず、銀行員の中途採用は基本的にはありません。一部メガバンクなどでキャリア採用がありますが狭き門ですし、地銀の中途採用もメガバンクやメガ証券や生保からの転職組しか採用はしませんから、公務員からの転職は厳しいでしょう。 ですから大抵は派遣やパートで再就職し社員登用制度があればそれを利用して社員になるという流れになります。 絶対に社員になれる確証はなくても構わないなら、銀行員に戻るのもありです。 でも銀行員と警察事務なら警察事務の方が様々な面で良いと思いますよ。 営業が一年足らずだと営業の本当の山場は経験できてないでしょうから、つい美化し勝ちですが、営業の本当にきつい面を経験したらまた公務員がよかった!と絶対に思いますよ。 警察事務も役職が上がれば、仕事内容も変わってより深く広く警察行政にたずさわるようになります。仕事が楽しくなるのはそこからです。 以前駐在所にいたときに、会計の課長さんが事務職の女性でしたが、他の警察官と遜色なく堂々と署内を闊歩し、職員や駐在所家族、市民と接している姿はすごくかっこよくて素敵でした。 我が家もずいぶん課長さんにはお世話になり、初めての駐在所生活も課長さんの協力があってなんとか過ごせました。異動する時にお世話になりましたと挨拶に伺って思い出話をしていたら感極まって課長さんと私と二人して涙くんでしまいました。 警察事務の方の仕事ぶり如何で、仕事や生活が左右される警察官や家族がいます。 なかなか直接面することはないですが、そこは想像を膨らましてみてください。 まだまだ警察事務としてやれることがあるのではないですか? 銀行てまどうせパートや派遣からになるのなら、今焦って転職する必要性は私はないと思います。 今は取り合えず警察事務の仕事をやりきって、それから転職でも良いと思います。

    ID非公開さん

  • 私が働いていた金融機関では、 中途採用はしていませんでした。 中途の場合は、パートまたは、嘱託社員として採用をしていました。 めぼしをつけた金融機関に、直接お尋ねになったほうが、 良いのではないでしょうか。 また、ハローワークなどで、 金融機関が、正社員の募集があるのかどうかを、 確認してみてはいかがですか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 読ませて頂きましたが、質問者様の中での結論はほぼほぼ出てるように感じます。 それは営業職に戻るということです。 できたらあとは行動あるのみじゃないですかね!

  • 経緯は色々あるようですが、辞めた銀行が正行員として再採用することは先ずありません、パート勤務であれば可能かも知れません。 辞めた銀行以外が採用するか?、ということになりますが余程のことがない限り中途採用はしません、定時採用にもエントリーはできないと思います、これも、パート勤務であれば可能かも知れません。 機械化、合理化、店舗閉鎖などで行員は余っています、その証拠に「退職」の意思表示をした際に、引き止めることもなく承諾されたと思います。 少し考えを変えてその公務員に打ち込んでください、アナタは公務員という大きな組織の一員ということであり、その流れの中にいるということです、銀行のように一行員がやったことの結果が出て一喜一憂することはありませんし、それを期待することもできません。 何回も転職するというのはアナタの人生にとってマイナスとなるだけです、銀行にはない「いい面」をよく見てください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる