教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師を目指したいと思う中学生です!

看護師を目指したいと思う中学生です!正看護師を目指しています。 理由は、私は元々左膝に血管の塊があります。それで自分よりひどい同じ病気の人が手術を受けてる番組を見ていました。自分もこういう人みたいな人の役に立てる人になりたいとも思いました。でも、私はそんなに頭もよくありません。それに命を預かれるほど私はメンタルは強くありません。それで私はせめて、そういう人をサポートできるような人になりたいとおもいました。 それで二つ質問です。 一つ目は看護師になるに、どういう道を進めばいいのでしょうか。チラッと調べたのですが、 普通の高校へ行き、 ◆3年間看護専門学校で学ぶ。 ◆4年間看護大学で学ぶ。 ◆3年間看護短期大学で学ぶ。 という道が一番よいのでしょうか。 二つ目は、正看護師のメリットとデメリットを教えてください。

続きを読む

222閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者さんの調べた通りです。 ◆3年間看護専門学校で学ぶ。 利点:早く看護師免許が得られる。 1学年多くて80人くらいなので、教員と学生の 距離が近い。 公立なら学費が割と安い。 (安いとこだと学費が年15万〜20万くらい) 欠点:早く看護師免許が得られる分、課題や実習がハード。 距離感が近いので、教員からいろいろ言われることもある。 ルールが細かい。 さらに大学へ編入しようとすると手続きが短大よりめんどい。 ◆4年間看護大学で学ぶ。 利点:看護以外のことも学べるチャンスがある。 時間が1年余分にあるので専門よりはゆとりがある。 看護師以外にも保健師、助産師、養護教諭1種免許 (保健室の先生の資格)も取ろうと思えば取れるチャンスあり。 設備が良い。パソコンや図書館なども充実している。 3つの学校の中で一番給料が高い扱いになる。 長い目で見たときに出世がしやすい。 大学院へ行くことができる。 (専門卒・短大卒では大学院への進学は簡単にできない) 欠点:私立だと学費が高い。(年間120〜150万円くらい) 専門と違って放任なので、自分でいろいろしないといけない。 ◆3年間看護短期大学で学ぶ 利点:専門よりは大学に近い感じ。 大学へ編入しようとするときにしやすい。 学歴として短大卒は認められる。 (専門学校は高卒扱いに世間的に見られることがある) 欠点:全国的に看護短大は少ない。ほとんど短大から大学へ 移行している。 ずっと看護師として仕事をしていきたいと思う、 学費が問題ないならやはり大学看護学部へ進学した方が いいと思います。(国公立大なら学費はそれほど高くないです) 看護師のメリット ・給料が准看護師よりも高い。 ・就職先が准看護師より圧倒的に多い。 (大きな病院では看護師しか雇ってもらえない) ・この資格がないと主任、師長といった役職のついた職には 基本的になれない。 ・経験と一定期間の教育、審査を経れば 認定看護師、専門看護師になることができる。 (准看護師の資格ではこれらの資格は取れない) ・准看護師よりも多く勉強するので、より深い部分で 考えて看護をすることができる(と思う) 看護師のデメリット ・最低でも3年間は学校へ通わないといけない。 (准看護師は2年) ・看護学校・短大・大学へ入るための 受験資格として高校を卒業していないといけない。 (准看護師は中卒で入学可。准看護師から看護師になるための 学校へ入るためにも高卒資格が必要。ない人は3年以上実務経験が ないと入学できない) こんなところでしょうか。

  • 県に一つぐらいはあると思う高校の看護科へ行くと今は5年一貫校で、卒業時には(正)看護師の国家試験を受けられます。学費もそんなに多くなく最短で20歳で看護師です。 私立の看護系大学ですと 地元の学校では3年間で650万円かかり それ以外にもお金はかかります。国公立の看護の大学ではかなりのレベルなので勉強がかなりできるところまで持って行かないと入れません。

    続きを読む
  • まず、「正看護師」という資格はないので注意しましょう。あるのは「看護師」と「准看護師」です。 進路について調べられているようなので既にリサーチ済みかと思いますが・・・「准看護師」の場合は准看護学校に2年間通い、都道府県の准看護師試験を受けて資格を取得します。看護師の場合は、仰る通り、高校卒業後に専門学校や短大、大学で学んでから国家試験を受けて資格を取得します。 また、最近では5年制の看護科高校もあります。こちらでも、5年間高校に行き学んでから国家試験を受けて、看護師になることができます。 他にも様々な道がありますが、だいたいこのような感じです。 看護系は近年とても人気が高く、あなたのお母さんくらいの年齢の人もたくさん受験しに来ます。受験倍率も、だいたい3倍~10倍程度、つまり3人に1人から10人に1人しか合格できません。ですから、看護師になりたいなら一生懸命勉強をして、できるだけ成績を上げておくことが必要です。 看護師さんの仕事はとてもハードです。友人に何人か看護師がいますが、毎週研修会(要は勉強)がありますし、夜勤もあります。でもみんな生き生きと働いています。 大変な仕事ですが、やりがいはあると思います。いまは体力と学力をつけることを優先してがんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる