教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

続けて質問を失礼いたします。

続けて質問を失礼いたします。学校心理士 は、資格を貰うために学校に通う必要はありますか?

75閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >学校心理士 は、資格を貰うために学校に通う必要はありますか? 「学校に通う」のが基本ですが、それ以外の方法もあります。 まず、学校心理士の資格を申請できる条件(申請条件)を確認しましょう。 http://www.gakkoushinrishi.jp/shikakushutoku/shinsei_jouken.html このサイトでは、いくつかのパターン(申請類型)に分けて説明してあります。 申請類型は、以下の5パターンです。 ・類型1 学校心理学関連大学院修了者および修了見込者 ・類型2 教員の経験を有する者 ・類型3 相談機関等の専門職従事者 ・類型4 大学・短期大学の教員 ・類型5 学校管理職または教育行政職の従事者 ・類型6 海外での資格取得者 このうち、「資格を貰うために」学校に通う必要があるのは、類型1です。 類型6も、これに準ずると考えてよいと思います。 ですから、「資格を貰うために」学校に通う必要がないのは、類型2、類型3、類型4、類型5です。 つまり、以下のような人たちです。 学校の教員として何年も働いた経験がある人(類型2) 校長先生など学校の管理職や、教育委員会などで教育行政の仕事をした経験がある人(類型5) 大学で学校心理学を教えていたり研究したりしている人(類型4) 児童生徒を対象とするような相談機関で、相談員など専門職として働いている人(類型3) もちろん、その仕事に就くまでには大学や大学院で勉強してきていますし、必要な資格や免許も持っています。 ですから、もちろん、その仕事に就くために学校に通ったのですが、学校心理士の「資格を貰うために」学校に行く必要はないです。 でも、学校心理士の資格を取りたいなら、類型1のルートが一番早くてスムーズかと思います。 ちなみに、学校心理士の資格は、何のために取るのですか? 学校心理士は仕事に直結するような資格ではないので、まずは自分の仕事に必要な資格を取って、余力があれば学校心理士の資格もついでに取ろうかな くらいに考えておいたほうがよいです。

  • スクールカウンセラーをしています。 学校心理士は大学院で受験資格が得られるほか、数年現場に出た方(たとえば教師、あるいは教育系の支援職)も条件を満たせば受験可能な資格です。 ただ、この資格は単体で効力を発揮するものというよりは、+アルファ程度のものだと考えてください。たとえば教師で、教員免許+学校心理士を持っているならば、この方は学校現場で必要とされる“心理的支援”を“教師の立場”から行える人だ、という証明になります。 別の質問も拝見しましたが、学校心理士を持っているからスクールカウンセラーになれるというものではありません。やはり臨床心理士や医師免許を持っている方向けの求人が多いですよ。

    続きを読む
  • http://www.gakkoushinrishi.jp/shikakushutoku/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる