教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在大学一年生で、

私は現在大学一年生で、中学社会科の教員を目指しています。 大学卒業後、教採に一発合格が 望ましいのですが、厳しいと思うので 一度東京都の特別支援学校の教員に なろうと思っています。 そこで質問なのですが、 特別支援の免許を一度取得すると 通常の学校への配属がされなくなるようなので 特別支援学校に就職後、3年間は 免許取得を待ってくれるようなので その間に教採に合格すれば そちらへーというのは可能なのでしょうか。 特別支援学校に勤めながら 勉強が困難なのは理解しているのですが、 そこだけ気になり質問させていただきました。 どなたかお願いいたします。

続きを読む

126閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    意味不明な点があるのですが、両方臨時免許扱いになるでしょうが… まず、臨時任用講師や非常勤講師などで勤務しながら中学校社会科の採用試験を受けたいのでしょうか?もしくは、特別支援学校の教員として正採用されて、本命の中学校社会科を受けたいとのでしょうか? 前者の場合は、他県ですが私の知人はそうやって小学校の教員になりました(採用が厳しい県の話です)。詳しい人に東京都でもそういう例がないか聞いてみたら良いですよ。 一方で、後者の場合は、まずいと思います。 と言いますか、誤解をしている気がしますが… この場合の採用試験は、特別支援免許の有無関係なしに特支に関する試験で実施するのではないかと思います。このため、特支の勉強をある程度しないといけないはずです。だったら、中学校社会科の勉強をその分した方が良いのではないでしょうか? さらに、正規採用の場合には、1年目に初任研があります。このため、中学校社会科の勉強は無理となります。また、各都道府県の教育委員会も他の都道府県の1年目を採用するのでしょうか?疑問です。 また、3年まつというのは間違いではないでしょうか?今年の試験では5年となっておりますが、実務経験を活かした特支の免許取得は制度上3年以上かかるはずです。ここからが最大の問題点だと思いますが… 5年間の猶予は、資格取得のためであり、初年度から講習などを受講する必要性があるはずです。都側は、「特支の先生」を雇用したのであって、あなたに対しては「当然、臨時免許から普通免許への切り替えを出来るだけ早く行なうこと」を責務として課します。 「特別支援の免許を一度取得すると通常の学校への配属がされなくなるようなので」と書いていますが、通常学校への配属は、教員としてのキャリア形成として半ば研修を兼ねてか、通常学校内の特別支援学級への配属しかないと考えるべきではないでしょうか? 5年間で特支免許を取らないと免職になっても文句言えませんよ。あくまでも、採用は特別支援学校教諭、5年後には普通免許を取得することが、採用の条件(約束)になるはずですので…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる