解決済み
昔の大卒さんって学士様と呼ばれて皆エリート扱いでしたか?今は50%もの人が大学に行くようになってしまって、しかもFラン大学の出現ですっかり大卒インフレになってしまいましたが、昔の大卒さんってエリートだったんですよね? 大卒率70代10%、60代15%、50代20%。 50代以上の大卒は15%。 50代以上の国会議員・高級官僚・1流企業役員・医師・弁護士・公認会計士の99%は大卒。 たった15%の人が日本を支配してしまうのですね。
1,409閲覧
7人がこの質問に共感しました
昔の大卒はそこそこ頭が良いでしょう。 しかし今の大卒は賢い人もいるが馬鹿も多いのです。推薦で入る人が増えたから。 大学のトップ層は今も昔も殆ど変わってない。下位層に物凄く差があるだけです。 今の20代が50代、60代になったときは大卒だらけ。 30年後、大卒だらけになりますよ。
なるほど:3
2014年の総選挙の投票率が52%。自民・公明当の得票率が49.5%。 国民の支持1/4を取り付ければ、日本を(ほぼ)自由に支配できるのです。 此方の方が怖い気もしますが。 大卒が『学士様:末は博士か大臣か』と呼ばれていたのは、1945年以前。 もう少し絞ると、大正時代までぐらいですね。 精々、昭和の初期まで。 一番比べ安いのは、給料ですね。 兵隊さんの給料が、7~10円(ただし、衣食住は別途支給)の時、東大卒で初任給75円。と言う記録を見たことが有ります。 これを今の自衛隊の給与に換算すると、当時の大卒給与は初任給は100万円を優に超えてしまう。 ただし、小学校からの進学率は、明治末期で12%昭和10年の男子が20%で全体では18%でしかなかった。 因みに、高等教育に進んだのは昭和10年でも3% この中には、専門学校も入りますので。当時大学に行った人はいかに少なかったと言う事です。 大正末期の帝大の入学者です。 元々、精々、此処らまでが純然たる『帝大学士』 東京帝大 2363人 京都帝大 1381人 九州帝大 608人 東北帝大 392人 合計4,824人 年に5,000人に満たない数です。確かに、エリートと呼ばれても良い数でしかないですね。
なるほど:3
「昔っていつ?」って話です。ただ、永田町、霞が関の中心にいるのは、難関校を卒業したエリートたち。 この人たちの頭の回転の良さと知識量は凡人には計り知れない。 ただ、発想力が比例しているかと言えば、そうでないこともちらほらあります。 今の日本のインフラや政治システムを作り上げた田中角栄は「中卒」。 人間は、志と努力とわずかの天性でどうにでもなる好例です。
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
官僚(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る