教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大手広告代理店に労働基準法違反で立ち入り調査入りましたけど 私思っていたのが「ブラック企業は圧倒的に中小・零細企業が多…

大手広告代理店に労働基準法違反で立ち入り調査入りましたけど 私思っていたのが「ブラック企業は圧倒的に中小・零細企業が多い」と 思っていたんですけど大企業の方が多いんですか?なぜ中小・零細企業が多いかと思うと、同族経営が多いし 従業員も少ないから「社長(同族経営の場合は一族)のワンマン体制」 になりますよね? そういう理由から今まで中小企業の方がブラック企業が多い、と思って いたのですが。

続きを読む

201閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まったく日本企業はしょ~もないとこばかりでこまりますよね。 大企業の方が過労死の原因になる長時間労働が蔓延しているのが現実です。 何故かというと、中小企業と異なり、解雇が先進国中最も難しいからです。 企業には当然人件費に割ける資金は限られています。当然仕事量は変わらないので、限られた現役正社員だけで回すしかなくなります。非正規社員雇うにも人件費の関係でなかなか簡単ではないのですよ。 だから正社員の長時間労働が多くなるわけです。 いってみれば正社員とは企業にとって奴隷みたいなものです。その奴隷度合いは断然大企業の方が高いです。 これは終身雇用・年功序列という世界的にも悪名高い雇用習慣によるものです。また、業務内容が曖昧なのも原因ですね。仕事終わっても次から次へと他の仕事が降ってくるわけです。青天井で長時間労働やらされるのも当たり前ですね。 1度正社員就職すると転職が極めて難しいのも日本特有ですね。 ちなみに、中小企業の終身雇用はあってないようなものです。実際、違法解雇なんて当たり前のように起こっています。終身雇用を求めて中小企業で正社員として働くことには何の意味も無いですね。 ブラックかどうかは定義が個人個人で異なりますので一概には断言はできませんね。中小企業だろうが大企業だろうが、で長時間労働してこそ大人だと考える馬鹿には、ブラックではないわけですから。 安倍首相や小池都知事も働き方改革の一環として長時間労働抑制を提唱してますね。経団連はじめ財界から猛反発くらって骨抜きになるというのが多くの識者の共通する見方のようです。 それに、働き方変えたって、仕事量は減らないわけですし。 だから、多くの識者からは、企業は社員を解雇しやすくし、その代わり職業訓練などを充実化して転職しやすくすべきだと主張する人がかなり多いです。正社員なんて働き方自体を廃止すべきという立場は竹中平蔵さんは以前からとっています。 ちなみに、正社員なんていう用語は六法全書には一言も記載がないそうです。ですから制度ではなく単なる習慣なんですね。 これは私の個人的な考えなのですが、人間、生きてりゃ違う仕事やってみたいと思うこともあると思います。それを阻む日本企業や雇用習慣は、民主的でもなんでもなく、職業選択の自由を事実上無視する野蛮な搾取行為だと思います。 ちなみに、私は人を勝ち組や負け組などと呼ぶ人間を差別します。が、唯一負け組だと思う類の人間が存在します。それは、何となく東京の大学に進学、何となく新卒就職、なんかあんまりぱっとしない、やっぱ故郷がいいか、ということで地元で会社経営するパパの会社に社長候補として楽して就職。そのまま社長に。しかも偉そうにしてる類。コネで入社したならむしろ実力でのしあがれよ! そんな類を、私の個人的な負け組の定義ですね。

    2人が参考になると回答しました

  • 大企業はニュースになりやすいだけです。誰でも知っている名前なら視聴者にもわかりやすいし、大企業が悪、という図式は伝わりやすですからね。 昨年、過労死関係の労災認定者で自殺者は38人います。でも38企業全部がニュースにはなっていませんよね。 しかし世界遺産でもある京都・仁和寺の料理長の長時間労働問題は、自殺すらしていないのに全国ニュースになりました。相手がかの仁和寺だからです。 今回の件も電通(そして若くて東大卒の女性だったからなおさら)だからこそ大きく問われたのであって、中小企業なら地方ニュースにもならないと思います。やはり全国的に無名な会社の方がブラック企業は多いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 企業舎弟とは暴力団が社長を脅して人件費をピンはねしています、 警察署、税務署、消防署、労働基準監督署と署がつくものには、違法行為する会社や人に罰金、逮捕、懲役にかける権限があります、 企業舎弟となった会社の特徴は違法行為を繰り返すところです 大企業、中小企業関係なく暴力団に人件費奪われていれば企業舎弟です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 広告代理店は大手、中小企業関係ないブラックが多いです。 中小のワンマン社長や家族経営の広告代理店はかなりブラックです。私が以前、派遣で働いていた家族経営の広告代理店は毎月1人〜2人退職。過労で早退してそのまま、会社の駐車場に止めてた自分の車の中で死んでいた・・・という事も! ワンマン経営者の小企業 人の入れ替りが多くいつもハローワークで募集してます。定時内で終わらない仕事量を与え、残業代を払わない。タイムカードがない(※違反ではありません)有休もなかなか取りにくい。モラハラ、パラハラありまよ。 仕事を与えてあげてるんだ!経営者から飼い殺し、使えなくなったら、交換。病んで辞めたデザイナーやワンマン経営者をたくさんみてきました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

広告代理店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる