教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務について 医療実務経験者の方や、携わったことのある方にお聞きしたいことがあります。 今年で大学2年目になるの…

医療事務について 医療実務経験者の方や、携わったことのある方にお聞きしたいことがあります。 今年で大学2年目になるのですが、諸事情により大学を中退しようと考えています。 そこで、以前から興味のあった医療事務の資格を取得し就職しようと思うですが、 専門学校など学校を経て資格を取得するか、通学や通信講座で取得するか悩んでいます。 学歴上、高卒になってしまうので長いスパンで見れば専門卒の方が良いのかなと思う反面、やはり学校に通うとなると学費がかかってしまうので、就職時にあまり問われないのであれば講座でも良いのかなと考えています。 ①経験者が優遇さていて、未経験の場合は資格ありでも就職は厳しいというのが現状らしいのですが、どちらで取得した方がいいでしょうか? ②また、クリニックや大学病院など、病院によって採用条件の違いはあるのでしょうか? ③医療事務技能審査試験などの資格を取得した後に診療報酬請求事務能力試験を受けようと考えているのですが、やはり就職は厳しいでしょうか?

続きを読む

488閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    四大卒で一般企業事務、医療事務の経験があります。 個人的には、専門学校に行くお金があるのなら今の大学に通いつつ通信講座を受けて、大学卒業後に医療事務として働くのがベストではないかと思います。 どちらにしても専門学校に通わなくても、通信講座などを受けるだけで十分です。 医療事務は即戦力重視のため、経験者優遇です。 クリニックも大学病院も採用条件はほぼ一緒だと思います。 ちなみに私は文系四大を卒業後、一般企業に就職し、退職。ニチイ学館で医療事務の講座を受講し、未経験で医療事務の職に就きました。ニチイ学館の斡旋ではなく、自分でハローワークで探しました。もちろん、面接を受けたけど採用されなかった病院もありますし、こればっかりは『ご縁』もあるのかな〜と思いました。 参考になれば幸いです(^^)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる