教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校生で、来年から専門学校に行き勉強をし、警察官になろうと考えているものです。大原に進学するつもりです。

現在高校生で、来年から専門学校に行き勉強をし、警察官になろうと考えているものです。大原に進学するつもりです。まだ先の話なのですが、警察官の方を見ているとワクワクしてたまりません笑 自分で色々調べるのも楽しく、モチベーションも維持できるのですが分からないことや質問したいことが多々あるのでここで書かせていただきます。 公務員試験なのですが、専門学校(一応2年次で勉強していくつもりです)を卒業した後の学歴は、『高卒程度』なのか『短大卒』のどちらでしょうか。 大原の授業はどのような感じでしょうか?(セミナーには参加しました。) わからない所などは授業終わりなどに教えて貰えたりしますか? それと恥ずかしい質問ですが、効率のいいと言いますか、良い勉強法などありましたら教えていただきたいです。 なお、自習勉強はやはり過去問をひたすら解いた方が良いのでしょうか? それと勉強していて壁にぶち当たった時、みなさんはどの様にして気持ちを切り替えていますか?? 返答お待ちしてます。

補足

気持ちが早いのですが、大阪府警の面接風景はどの様な感じでしょうか。 返答お願い致します。

続きを読む

227閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今年度、大卒枠で警視庁と県警から内定を貰った者です。 高卒か短大か、大原についてはわからないので答えられません。 自分は1年半かけて独学でやってきました。勉強方法はまず過去問を一通り解きます。そしてどのような分野が多いのか、問題の傾向を掴んでから個人的に参考書を選びました。参考書というのも、何教科がまとめられているのではなく一教科一冊ずつ購入しました。それらの参考書は3〜5周しました。 よく過去問をひたすら解けといいますが、私は過去問は一番最初と試験1ヶ月前にやるだけで大丈夫だと思います。 壁にぶち当たった時ですが、一日中ゲームをしまくりました笑 終わったあと罪悪感に駆られたのでめっちゃ集中して改めて取り組めましたよ! あまり自分を追い込みすぎても面接で「こいつは勉強しかしてねえやつだな」なんて思われてしまうかもしれないので適度にバイトや遊びもしておくべきです!友人を大切にしている話などをすれば集団で働く警察側としては良い印象になると思います! 大阪府警は受験してないのでわかりませんが、なにか質問がありましたらなんでもお答えします。 頑張ってください!

  • 大原を出たとしても受験区分は「高卒」ですよ。 大原に行ったとしても取れる資格もないですからね。 それと、広告に惑わされる方も多いですが大原のCMなどで流しているものは一次試験の合格率であって、本採用ではありませんよ。なので、実際警察官に慣れる方はもっと少ないです。 試験は一般常識や体力テスト、面接は志望動機などどこもあまり変わらないです。 剣道や柔道の有段者の別枠での受験ならまた違うことを聞かれる可能性もありますが...

    続きを読む
  • 大原の短大を卒業するの? 短期大学と専門学校は違います。 もし、専門学校だったら〇〇専門学校卒業になります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる