教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用で入った身体障害者の友人から相談をされたのですが 友人は最近転職で障害者雇用で会社に入ったそうです。 です…

障害者雇用で入った身体障害者の友人から相談をされたのですが 友人は最近転職で障害者雇用で会社に入ったそうです。 ですが、いまだに仕事1つももらっていないようです。面接の際には会社が急成長をして社員増加のため障害者を数人募集しているのことで 応募し採用をされたそうです。 ただ、仕事が今のところない状態です。それでも給与は支払いますのことで続けているそうです 障害者雇用として採用をするだけで籍を置くだけで仕事がないが給与はもらえるって、 あるんでしょうか?

続きを読む

754閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大企業になればなるほど、企業は障害者雇用をしなければなりません。今は2%だったか…、法律で定められたノルマがあります。 これを守らないと、簡単に言えば罰金のようなものを課されたり、改善計画書を提出したりと、ペナルティが多いです。 そのため企業は、とりあえず障害者を採用するのですが…障害者に対して仕事を用意できない会社もあるようです。 身体障害の内容や程度にもよりますが、例えば車いすの方に2m以上商品が積み重なった倉庫で在庫管理をさせる訳にはいきませんし、パソコン事務だって専門の方が居るはずですので、一人増えたから良いということになるとは限りません。 これが飲食系なら結構大変で、例えば車いすの方を採用したとしても、フロアに立ってもらう訳にもいかず、狭いキッチンで働いてもらうわけにもいかず、人事は店長の仕事なので出来ず、本社の経理などは専門職、企画部門なんてのは大企業にしかありませんが経験重視なんで身障者枠の人をポンと入れる訳にも行かない…。そんな感じで身体障害者を雇っても仕事を与えられないという事態が起きやすいです。

  • 採用担当をしている者です。 本当に「急成長」していて、「社員増加」のためであるのなら、普通にあり得る話です。 障害者雇用率を満たしていない状態が続くと、国の監査が入り、仕事が倍増します。そんな面倒なことになる前に、とりあえず籍を置いてくれる人を置いておけば、その人の給料の何倍ものコストが浮きます。

    続きを読む
  • 一部例外の業種を除いて、民間企業では従業員数の2.0%にあたる障害者を雇うことが法で定められています。 なので、事業拡大に伴って分母が増えれば、それに伴って雇わねばならない障害者数も増えたから、ということです。 その会社では、戦力としてではなく、とりあえず法令遵守ということですね。 ただ、 そういう事情はあれども仕事をせずに給料が出るというのは、障害者という存在全体に対して敵対心を芽生えさせるだけでしかないと思うので、やめてほしいものです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あり得ると思いますよ。 法定の障害者雇用率達成のため障害者を雇ったけれど、仕事の切り出しが出来ていなかったのでしょう。 会社の人事管理能力がイマイチなんでしょうね。入社した障害者社員に対してとても失礼な話です。 まあ、今後仕事が振られてくるとは思いますが……いつまでたっても口だけで放ったらかし、もしくは仕事が振られてもあまりに軽微だったりしたら、転職も視野に入れるべきだと思います。何も経験が積めなくては、いざその会社から脱出しようとなったときに不利です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる